2015年に出会えた方、お世話になった方、ありがとうございました。来年もよろしくお願いします!

こんばんは、はしづめだいすけです。ブログを毎日19時に更新して今日で56日目です。いつもご覧くださりありがとうございます。今日は大晦日ですね!今年の一年間を振り返ります。今年のキーワードは書いていたら、こんな感じになりました。

  1. 「やりたいことは口に出す」
  2. 「がんばらない、を実践」
  3. 「とりあえずやってみる」
  4. 「誰にでも才能はある」
  5. 「準備を手放して信じる」
0107
01/07 はじめてのじょん!
02/11 滋賀だったか大阪だったかの賞を頂く(笑)
02/11 滋賀だったか大阪だったかの賞を頂く(笑)
0221
02/21 みとみっくで長浜へ
02月24日 生野区でみとみっくのコンサート
02月24日 生野区でみとみっくのコンサート

やりたいことは口に出す

3月<多文化共生音楽フェス>。ぼくは「日本のギャレス・マローンになりたい」と言っています。それを生野区のある会議で自己紹介代わりに発言したら、会議のあと、今では最も信頼できる方の一人でもあるキムラ~さんに声をかけて頂き、数日後に、プロジェクトのオファーを頂きました。

これも今考えてみると、他力のエネルギーですね。やりたいことを口に出すと、叶うこともある、という経験をさせて頂いた、キムラ~さんに感謝。

03月01日 キムラ~さんとの運命の出会い(笑)
03月01日 キムラ~さんとの運命の出会い(笑)
03月24日 作曲家の朴守賢さんとツーショット
03月24日 作曲家の朴守賢さんとツーショット
04月21日 生野区持続可能なまちづくり支援事業に「いくのの日」が採用
04月21日 生野区持続可能なまちづくり支援事業に「いくのの日」が採用

がんばらない、を実践

5月のこの頃、心屋仁之助さんの「好きなこと」だけして生きていく。一生お金に困らない生き方を読んでいました。そこに「サボったら、がんばらなかったら、我慢しなかったら、予想外の所から収入がやってくる」みたいなことが書かれていて、それはラッキーだな、と思って実践していました。

その結果、自分では思い付かなかった「ここトレ」という新たな、大切な、取り組みを今もさせて頂いており、本当に生徒さんたちに感謝しています。

05月21日 はれ君をはじめて合唱団に連れて行く
05月21日 はれ君をはじめて合唱団に連れて行く
05月31日 はれ君の誕生日にも関わらず合唱祭へ(笑)
05月31日 はれ君の誕生日にも関わらず合唱祭へ(笑)

とりあえずやってみる

6月。ふと一つのアイデアを思い付き、電車に乗りながら、スマホでそのアイデアを文章にまとめました。そして、それが、サッキーと出会うきっかけになった8月の<オリジナルワークショップを作ろう>になります。

去年は、色々な方から「はしづめ君は行動するのが速い」と言われました。何かアイデアを思い付いたら、できるかどうか、成功するか失敗するかどうか、なんてあまり考えずに、とりあえず、やってみよう、というノリです(荒井さんを生野区に呼べたのも、その場のノリですね)。

アイデアを思い付いたら、とにかくやってみる。それがどうなるかは、自分ではどうしようもない、大きなものが采配をふる、と委ねることかな、と思います。

06月12日 一度行ってみたかった座禅
06月12日 一度行ってみたかった座禅
06月17日 このあたりから、日中にブラブラすることに快感を感じだす(笑)
06月17日 このあたりから、日中にブラブラすることに快感を感じだす(笑)
07月16日 福井でワークショップ
07月16日 福井でワークショップ
07月17日 さとしさんありがとう!
07月17日 さとしさんありがとう!
07月17日 かぶちゃんオープンおめでとう
07月17日 かぶちゃんオープンおめでとう
↑コバ
7/19,20 コバの起業支援セミナーへ
07月24日 野村誠さんに初めてお会いする
07月24日 野村誠さんに初めてお会いする
07月28日 Beトレに初参加
07月28日 Beトレに初参加

誰にでも才能はある

8月にハンガリーに行って、最も考えたことは「誰にでも才能はある」ということ。

先生からこんな話を聞きました。「ある画家が99枚、ダメな絵を書いたとしても、1枚、良い絵を書いたとしたら、その画家には才能がある」。だから、ちょっと失敗したからって途中で諦めずに、その今しているときめくことを、どんどんやり続けてほしいな、と思う。評価がなくても、集客が0でも、反応がなくても、気にしない。

08月23日 2回目のハンガリー
08月23日 2回目のハンガリー

準備を手放して信じる

9月10月は、生まれて初めて研修講師のオファーを頂いて、実施した月でした。このオファーはユニークで「はしづめさんの好きなようにやってくれたらいいよ」というもの。このクライアントさんからの絶対的な信頼感は凄いな、と思います。何があっても信じる。

一回目こそ、ある程度準備をして望んだものの、2回目、3回目と進むにつれて、どんどん、その時の「感覚」や「空気」を大切にした時間にしました。クライアントさんもぼくを信じてくれているし、ぼくも参加者の方々を信じる。涙する参加者の方もいて、よかったです。

09月07日 生野区のまちあるきに参加
09月07日 生野区のまちあるきに参加
09月09日 今年、一番多く通っただろう葉菜茶
09月09日 今年、一番多く通っただろう葉菜茶
09月12日 山科中学校とは3年目ぐらいのお付き合い
09月12日 山科中学校とは3年目ぐらいのお付き合い
09月13日 合宿は2回目
09月13日 合宿は2回目
1003
10月03日 サッキー、いつもありがとう!
10月26日 スマスタの塩ちゃんとツーショット
10月26日 スマスタの塩ちゃんとツーショット
1028
10月28日 ギターを再び弾き始めた年でした
1101
11月01日 おにぎり隊に参加
1125
11月25日 荒井さんに生野区に来てもらう
1202
12月02日 佛大コンビ結成!
1205
12月05日 伊勢神宮へ
1215
12月19日 雑誌デビュー(笑)

今年出会った御方、お世話になった御方、ありがとうございました。来年もどうなっていくかわからない、いきあたりばったりな日々をこのブログでお届けしたいと思いますので、これからもどうぞよろしくお願いします(^^)では、よいお年を!

お知らせ

【募集中】
01/16(土)15:00 –
はしづめお茶会

【募集中】
02/06(土)14:00  –
演劇トレーニング・大阪

p.s.

毎日19時に合わせて、
twitterとfacebookに
記事をシェアしています。

twitterのフォロー
facebookの友達申請
大歓迎です。
お気軽にどうぞ(*^_^*)

はしづめだいすけのしごと

★ こころのトレーニング
★ ボイストレーニング

ご縁がありますように(*^_^*)

★ 02/06 げきトレ 募集中

今日はお知らせです。

以前、このブログで少しだけお伝えしました、演劇トレーニングについてです(げきトレとでも略そうかな)。ぼくの生徒さんとラインでこんなやりとりをしました(本人から掲載の許可はもらっています)。

screenshot_2015-12-23-11-25-16.png

screenshot_2015-12-23-11-25-26.png

価格まで設定されたのは初めての経験です(笑)とりあえず、単発で一回やってみたいと思っています。

げきトレ 詳細

日時は、
2016/02/06(土)の14:00-16:00です。
場所は未定ですが、
大阪市内を予定しています。

内容は、
コミュニケーションゲームや
即興性・直感力を育むワークです。
参加人数によって、
内容は若干変更します。

対象は、
コミュニケーション力や
プレゼン力を鍛えたい社会人の方
就職活動を控える大学生
即興性を身につけたいアーティストの方
などがおすすめです。

演劇を全くしたことのない御方でも
ご安心して参加していただけます。

得られる効果は、
人前で何かプレゼンをしたり、
パフォーマンスをする時に、
今より楽しく発表出来るようになります。
また、あなたの「良さ」を
見つけるお手伝いも出来ます。

参加費は、
はじめましての御方は¥5,000-
はしづめの生徒さんは¥3,000-*

* 過去にはしづめだいすけのセミナー、ボイトレ、ランチ会、その他の講座に参加された御方が対象です。これからもご縁を大切にしていきたい、という想いからの感謝割引です。

支払い方法

三菱東京UFJ銀行
生野支店
0107691
ミトミツク

お振り込み手数料は
ご負担下さいますよう
お願い致します

というわけで、何人集まるかわかりませんが、単発でげきトレを開催したいと思いますので、ご興味のある御方はご連絡下さいね(^^)お待ちしています。55日目のブログでした。

お知らせ

【募集中】
01/16(土)15:00 –
はしづめお茶会

p.s.

毎日19時に合わせて、
twitterとfacebookに
記事をシェアしています。

twitterのフォロー
facebookの友達申請
大歓迎です。
お気軽にどうぞ(*^_^*)

はしづめだいすけのしごと

★ こころのトレーニング
★ ボイストレーニング

ご縁がありますように(*^_^*)

「目標」を立てずに「直感」を信じてあえて『いきあたりばったり』に進んでも、幸せに暮らせる。

dsc_0767.jpg
昨日は、演劇ワークショップで出会ったメルシーに、じょんを紹介
dsc_0766.jpg
ワカサギの天むす
dsc_0770.jpg
そして、今日はふと思い立ってキッチンの大そうじ
dsc_0771.jpg
一旦、置いてあるものを全部どけて、
dsc_0774.jpg
ときめくものだけを残した(笑)

dsc_0688.jpg

子どもは本当にすごい

ぼくたち大人の中には、何かを教えてもらった時に、失敗すると、「すみません」と反射的に謝る人がいる。何か発表をしたり、パフォーマンスをする時、まだしていないのに、自分を下げた状態、至らない状態にしてから、やりだす人がいる。先生が集団にむけて「やりたい人?」と問いかけても、挙手する大人は少ない。失敗するのが嫌、恥ずかしいところを見られるのが嫌。

子どもは、あるがまま。自分を落とす行為なんてしない。こちらが何も教え込まなくても、こちらが何も押し付けなくても、どんどん言葉を覚えていくし、どんどん、歩き出して、まだ触ったことの無いものに手を伸ばす。

内側に許可を出すこと

この一年間、こころの勉強をし続けて、はっきりとしたことがある。それは、何か、外側にある「資格」や「実績」を自分に付け足すことで、自分に価値を見いだすのではない、ということ。もう、自分の中にある「良さ」あるいは「欠落したもの」を許してあげることで、解放してあげることで、緩めてあげることで、価値を自覚する、ということ。

もう、すでに、今、実は、そのままの自分達に、価値は「ある」。

歌が上手いヘタに関係なく、自分達の声には価値がある、ということ(ボイトレ)。今、悩みを抱えているか、いないに関係なく、自分達の生き方には価値がある、ということ(ここトレ)。実績があろうが、なかろうが、その集団の営みには価値がある、ということ(合唱団、会社)。自分の子どもに価値があるように、自分にも価値がある*。

*そして、商売をしている(特に、ぼくぐらいの駆け出しのフリーランスの)人は、しっかり、その価値に対して、値付けしてあげること。じょんの料理が今の値段の半分だったら、魅力も半減する

直感を信じる

子どものように、ほっておいても、日々、自分達はぐんぐんなりたいように成長していく。しめつけなくても、押し付けなくても、興味のあるものにどんどん近づいていく。

計画的に行動出来る人は、何の問題もない。しかし、飽き性の人は、それを弱点と捉えずに、個性を捉えよう(リフレーミング)。欠落しているものを愛そう。

「目標」を立てずに、「直感」を信じて、あえて、いきあたりばったりに進んでも、幸せに暮らせる、ということを、ぼくはこのブログで人体実験として54日目の今日もお伝えしている。子どものように夢を語るメルシーを見ながら、こんなことを思った。

お知らせ

【募集中】
01/16(土)15:00 –
はしづめお茶会

p.s.

毎日19時に合わせて、
twitterとfacebookに
記事をシェアしています。

twitterのフォロー
facebookの友達申請
大歓迎です。
お気軽にどうぞ(*^_^*)

はしづめだいすけのしごと

★ こころのトレーニング
★ ボイストレーニング

ご縁がありますように(*^_^*)

『能力』がある・ないではなく、「自分はそこで活躍していい」と『許可』できるかどうか。

dsc_0763.jpg
今年の仕事は終わったので、先週末からはれ君とずっと一緒。ようやくお昼寝をしたので、今、ブログを書いています。

ぼくは、11月上旬から個人のブログを開設しました。毎日19時に更新をし続けて、今日で53日目です。こうやって自分がブログをしっかりしていると、他の人がどんな感じでブログをしているか、興味が自然と出てきます。

最近面白いな、と思った人は、池田潤さん。見たところ、毎日ブログを書いていて、本も出版している。こころのトレーニングやメンテナンスを行う「イケジュンジム」というサービスも提供しています。勉強になります。

で、講演の音声を配信していたので、ダウンロードして聞いてみました。そこで、面白いことを言っていたのでシェアします。

能力は関係ない。そう聞いてもなかなか思えないが、そういう風に思わされている。ぼくの「行動力がすごい」といわれれるのは、自分が『許可』しているから。「自分はそれで活躍していい」と許可しているから、能力がある・なし、に関係なく、がんがんやれる。能力はあるのに出来ない人って、多分許可していない。

すごく面白い考え方だな、と思います。能力ではなく、許可。また、さっちゃんのことを書くけど(笑)、「歌の上手い下手に関わらず、人前で歌う自分を許せる」かどうか、やね(^^)

他にも、ぼくがワークショップで、参加者の方に実際に「演出」をやってもらったり、「脚本」を書いてもらったり、「進行」してもらったりするのは、『そうしている自分』を受け入れてほしい、という想いからなんだ、と今、ふと、気が付きました。「能力のある」「答えを持っている」先生から、0から指導してもらう方法もあるけど、一方で、もうすでに自分の中に「ある」ものを大切に暖めてほしい。そんな想いです。

どんどん、自分自身に許可できるような、そんな2016年を迎えたいですよね(*^_^*)最後までご覧くださり、ありがとうございました。

お知らせ

【募集中】
01/16(土)15:00 –
はしづめお茶会

p.s.

毎日19時に合わせて、
twitterとfacebookに
記事をシェアしています。

twitterのフォロー
facebookの友達申請
大歓迎です。
お気軽にどうぞ(*^_^*)

はしづめだいすけのしごと

★ こころのトレーニング
★ ボイストレーニング

ご縁がありますように(*^_^*)

「変わりたい」のに変われない方は、実は今のままのほうが自分にとって良い、と無意識に思っているのかもしれない

dsc_0729.jpg
今日は、朝から山の上にある
dsc_0730.jpg
おじいちゃんの家へ
wp-1451207008836.jpeg
毎年行われている餅つきでした
wp-1451207223640.jpeg
つきたて 出来立て
wp-1451203876159.jpeg
昼からビール
wp-1451205971570.jpeg
機嫌が良さそうに見えますが、
wp-1451206638046.jpeg
このあと、、車で酔ったのか

朝御飯をもどしていました。2回にわけて、ゲロゲロ。そのあとは、もう何もなかったかのようにケロッとした表情で過ごしていました。

この「変わる速さ」は、見ていて凄いな、と思いました。身体の調子が悪いときは機嫌が悪くなる。で、出すものを出したら、すっきり爽やかになる。

これが、物心つくと、身体はもう良くなっているのに、あるいは、もう身体は別の状態に変わっているのに、頭が、まだその状況に「居たい」から、機嫌をそのままにしておく、ということがあります。頭が「思い込んでいる」。

例えば、ぼくのここトレやボイトレを受けてくれる、さっちゃんの例を出して書くと(*さっちゃんは書いて欲しいと言ってたので・・・)、実はもう、さっちゃんは音痴ではないのです。というか、彼女の声を聞いていると、元から音痴じゃなかった可能性の方が高い。

でも、自分自身が、まだ「音痴の自分」を望んでいる。「音痴じゃない自分」を受け入れてしまったら、今の自分でいられなくなってしまうから。これはある意味では怖いですよね。今までの自分のあり方と、ガラッと180度変わってしまうから。でも、さっちゃんが、劇場で輝かしく歌っている姿を、ぼくは想像出来るんやけどね(^-^)v

だから、「変わりたい」と言っているのに、なかなか変われないという御方は、実は「現状のまま」のほうが、自分にとって都合が良い、と無意識に思っているのかもしれません。

ゲロ吐いて気分爽快なはれ君を見ながら、思ったのはそんなことです。52日目のブログでした。

お知らせ

【募集中】
01/16(土)15:00 –
はしづめお茶会

p.s.

毎日19時に合わせて、
twitterとfacebookに
記事をシェアしています。

twitterのフォロー
facebookの友達申請
大歓迎です。
お気軽にどうぞ(*^_^*)

はしづめだいすけのしごと

★ こころのトレーニング
★ ボイストレーニング

ご縁がありますように(*^_^*)

【写真】はれ君 おもちゃ王国へ

wp-1451117323733.jpeg
車に乗ると
wp-1451117360515.jpeg
すぐにお昼寝
wp-1451117437611.jpeg
今日はここへ
wp-1451117493661.jpeg
でんちゃは好きなので
wp-1451117498422.jpeg
なんとか
wp-1451117503282.jpeg
乗れたけど
wp-1451117550173.jpeg
あとは
wp-1451117531300.jpeg
泣く
wp-1451117857669.jpeg
ビビる
wp-1451117673190.jpeg
ちょっと落ち着いたので
wp-1451117696044.jpeg
お絵描き
wp-1451117713621.jpeg
良かったね
wp-1451117737778.jpeg
やっぱりでんちゃが好きなはれくん

12/27まで
岡山です(^_^)

51日目の
ブログでした。

お知らせ

【募集中】
01/16(土)15:00 –
はしづめお茶会

p.s.

毎日19時に合わせて、
twitterとfacebookに
記事をシェアしています。

twitterのフォロー
facebookの友達申請
大歓迎です。
お気軽にどうぞ(*^_^*)

はしづめだいすけのしごと

★ こころのトレーニング
★ ボイストレーニング

ご縁がありますように(*^_^*)

【写真】はれ君 岡山へ

1225
クリスマスは妻の実家の岡山へ
received_1716307725267001.jpeg
新幹線のさくらに乗って喜ぶが、
received_1716307711933669.jpeg
すぐにお昼寝
wp-1451027335257.jpeg
岡山駅に到着。寝ていたので、汗びっしょり
wp-1451027324245.jpeg
寝起きの表情
wp-1451027330866.jpeg
何枚撮らせるねん、という表情
wp-1451027340796.jpeg
いつもテレビで観てる、うーたんとわんわん
wp-1451027350844.jpeg
実物を観ると、泣き叫ぶ
wp-1451027365710.jpeg
でも、おもちゃは好き
wp-1451027388047.jpeg
ももたんにライバル現れる
wp-1451029473154.jpeg
カフェでお茶
wp-1451029456552.jpeg
準備万端
wp-1451029418945.jpeg
パンケーキがきて、
wp-1451029468616.jpeg
この表情!

というわけで、
12/27まで
岡山です(^_^)

50日目の
ブログでした。

お知らせ

【募集中】
01/16(土)15:00 –
はしづめお茶会

p.s.

毎日19時に合わせて、
twitterとfacebookに
記事をシェアしています。

twitterのフォロー
facebookの友達申請
大歓迎です。
お気軽にどうぞ(*^_^*)

はしづめだいすけのしごと

★ こころのトレーニング
★ ボイストレーニング

ご縁がありますように(*^_^*)

ランチ会の後、心が軽く、何だかやりたいことは何でもできそうな気楽な気持ちになりました。自分の中の何かが変わったような、今まで押されたことのないスイッチが入ったようなそんな感じもしました。

こんばんは、
はしづめだいすけです。

ブログを毎日19時に更新して、
今日で49日目になります。

昨日のランチ会、
そして夕方のボイトレで、
ぼくの今年のお仕事は終わりました。

一年間、
本当にありがとうございました。

dsc_0639.jpg
到着すると、お香を焚いて、暖房で部屋を暖かくしてくださっていた。感謝感謝。
dsc_0638.jpg
机も可愛くセッティングされていて、お気遣いがありがたい。ほんと、葉菜茶はレンタルスペースとしてもおすすめです。
dsc_0642.jpg
ママもこんな感じ(笑)
dsc_0643.jpg
昨日のランチ

ランチ会に
参加してくださった御方が、
さっそく感想を
送ってくださいました。

とても嬉しいお言葉、
ありがとうございます!

今日はランチ会をありがとうございました。大遅延で開催してもらい、お時間ギリギリまでありがとうございます。とても楽しかったです。

イメージが大切とよく言われますが、もう一つ理解しにくいところがあったのを今日は色々と納得しました。実践されている人からうかがい、とても参考になりました。イメージのダウンロード書き換えは、私には分かりやすいご説明でした。

自分で自分は素晴らしいと自分の価値を自覚する…日本の謙遜の文化では慣れないことですが、まずはそれを頑張らずに(笑)実践したいと思います。

今、フト思ったのですが、「謙遜」って、自分がへりくだることですから、へりくだれる高さにいないと謙遜できませんよね。地面にいてへりくだると、地面にめり込んでしまう?!(笑)ある意味、日本の文化って、自分はすごいんだけどそれを見せないだけの、高い価値がある前提の文化だったのかもしれませんね。こじつけでしょうか?(笑)

傲慢にならず、謙遜せず、過小評価せずありのままに素直に自分を表し、そして受け取る。とても自然で良い感じだと思いました。

これを心がけてこれから自分の興味の向くままに嫌なことはせず、頑張らずに楽しいことを色々トライしたいと思います。

そして、さらに
2通目が届きました(笑)

ランチ会の後、心が軽く、何だかやりたいことは何でもできそうな気楽な気持ちになりました。まだ、何もダウンロードしていないのに、どうしてそう思うんだろう?変だけど幸せな感じ(ハァト)自分の中の何かが変わったような、今まで押されたことのないスイッチが入ったようなそんな感じもしました。

なぜそう感じるのかなぁ~と考えていて、先ほどフト思ったのが、あ!橋爪さんが自然体だから、私も気楽な感じになったんだ!ということでした。イライラしている人が近くにいると自分もイライラしてきたり、緊張している人がいると場に緊張感が出たりしませんか?波動が伝わるというやつですね。で、私は橋爪さんのあるがまま、自然体の自分でいるという波動に接して、とても気持ち良くなったんだと思います。

私は普段から虚飾なく内外でも同じスタンスでいるつもりですが、今日は橋爪さんとお会いしさらに何の緊張も虚飾も必要なく過ごせたのかもしれません。これは、ここトレのご依頼があるのも当然かもしれないなと思いました。自然体でいる人の側では自分も自然体で居られるので楽なんですね。それに加えて橋爪さんには良いお声と笑顔があるので、これは無敵だなぁと思いました(^^)。

自分はそのままで素晴らしいと自覚し、あるがままでいること!素敵ですね。ありがとうございました。

文章がわかりやすくて、
ほんと読みやすかったです。

あざす!

一年の最後に、
こんな嬉しい言葉を
頂くことができて、

ランチ会を開催して、
本当に良かったです。

参加してくださる御方が
いらっしゃるので、

ぼくは
イベントを
開催することが出来ます。

本当に
感謝しています。

ありがとうございました。

dsc_0640.jpg
イエーイ!

ボイトレの感想も
書いて下さいました。

・・・

っていうか、
そもそも音痴じゃないし!

残念!諦めてくれ~

お知らせ

昨日、
予想以上に楽しかったので、
一月も開催しようと思います!

ご興味のある御方は
ぜひこちらを
ご覧くださいヽ(*^^*)ノ

p.s.

毎日19時に合わせて、
twitterとfacebookに
記事をシェアしています。

twitterのフォロー
facebookの友達申請
大歓迎です。
お気軽にどうぞ(*^_^*)

はしづめだいすけのしごと

★ こころのトレーニング
★ ボイストレーニング

ご縁がありますように(*^_^*)

イベント(ワークショップ・セミナー・お茶会・ランチ会・お話会など)を初めて開催したいあなたにおすすめする、ぼくが実際にやってみた3つのこと

こんばんは。

はしづめだいすけです。
ブログを毎日19時に更新して、
今日で48日目です。

1450746968371.jpg
目!

youtubeで、
本田こーちゃんの
コンサル動画
聴いていたら、

一年前の自分に
教えてあげたいことを
ブログに書くと良いよ

みたいなことを
語っていました。

実は、今日、
ぼくは生まれて初めて
ランチ会を開催しました。

なので、今日は、

イベント(お茶会など)を
初めて開催したいあなたに
おすすめする
3つのこと

をまとめてみたい、
と思います。

* ちなみにこの記事は
ランチ会をする前に
書いています *

一年前の自分に
届けるようなつもりで、
書きます。

そもそもお茶会って何?

0719

今年の7月に
神戸で2日間、
コバの起業支援セミナーを
受講しました。

* コバ~(*^_^*)
昨夜は寝る前に、
コバのブログを
最初から半年分ぐらい
読んだよ~(笑) *

その起業支援で、

「お茶会」をやりたい?
「お茶会」をやるには?

みたいな、
会話が繰り広げられていて、

ぼくは、
「うん?お茶会って何?」
みたいな状況でした。

コバはこんなことを
言っていました。

自分が

何をやりたいか、
何が好きか、
何を楽しいと思うか

それを

お茶会という形式を
使って確認するんだよ

dsc_0633.jpg
家宝(笑)

つまり、

お茶会や
ランチ会で、

自分がどんなテーマに
ときめくかを確認して、

それがある程度
カタチとしてまとまってきたら、

セミナーや
ワークショップにしていく

ぼくは
そう理解しました。

だから、
コバが言うには、

お茶会のタイトルは
「ふわっ」としたものが~いいよ

ということです。

ちなみにぼくは今回、
ランチ会のタイトルは

「お金」を「受け取りたい」
御方のためのランチ会

にしました。

他にもコバは

「人生が楽しくなるお話会」

みたいな例を
あげていましたよ。

とにかく、
やってみる、
ですよね。

伝えたいことその1
「とにかくやってみる」

場所の決め方

で、

ふわっとしたタイトルを
決めた後は、

いつやるか、
いくらでやるか、
どこでやるか、

を考えます。

ここで、
伝えておきたいのは、

どこでやるか、
です。

コバはこんなことを
言っていました。

自分が心地良い場所で
自分が癒されると良い。

ぼくの場合でいえば、

自分のやるセミナーや
ワークショップはぜんぶ
葉菜茶でやりたいですね。

1

駅から近いので、
アクセスも抜群だし、

ぼくの家からも近い(笑)
距離にして440mぐらいです。

そして、
カフェの居心地も良いし、
ママのお人柄も最高!

葉菜茶で
セミナーをすると、
こんな感想ももらえます。

みんなの話を聞いていく
話したかったら話す
言いたくなければ言わない
ただ、ポカンとする
ご飯をいただく

っていう感じです。

月一回 かわいいカフェで。

だから、
自分の居心地のいい、
好きな場所で開催しよう、
ということです。

伝えたいことその2
「自分が良いなと思う場所でする」

コツコツ告知する

さて、
タイトルを決めて、
日時、場所、参加費を決めたら、

開催日に向けて、
こつこつ、
告知をします。

ぼくは、
ブログ上で
39日間、
毎日告知し続けました。

コバは言います。

告知って意外と大事
一回書いて満足する人が多い
くどいぐらい告知を書いた方がいい

0720
↑ コバ

あ、

それと、
「ぼくのランチ会を
良かったら紹介してください」
というお願いを
何人かの方にしました。

その結果、
コバみほ
葉菜茶さん荒井さん
ブログやfacebookで
紹介して下さいました。

本当に感謝です。

で、
その結果、

対面での問い合わせ・・・一件
メールでの問い合わせ・・・一件
参加のお申込み・・・一件

でした。

これを見たら、
みなさん、
ちょっと安心しません?
(*^_^*)

しかも、
ここだけの話(笑)、

参加のお申し込みも、
実は前日の夕方にきました。

ぼくとしては、
もう、明日は
エキスポシティでも行こうかな、

ぐらいに思っていたところでした。

最後まで、
コツコツ告知し続ける。

そして、
結果、誰も来なかったとしても、
華麗にスルーして、忘れる。

この態度が
気楽なんじゃないかな、
とそう思います。

伝えたいことその3
「こつこつこつこつ続けよう」

以上です。

一年前のぼく、
そして、
一歩を踏み出したいと
思われているあなたに、
少しでも勇気を
届けられたら幸いです。

最後までご覧くださり、
ありがとうございました
(*^_^*)

お知らせ

・・・
というわけで、
今日のランチ会の様子は、
明日書こうと思っていますが、
とりあえず、
今日楽しかったので、
一月も開催しようと
思いました!

ご興味のある御方は
ぜひこちらを
ご覧くださいヽ(*^^*)ノ

p.s.

毎日19時に合わせて、
twitterとfacebookに
記事をシェアしています。

twitterのフォロー
facebookの友達申請
大歓迎です。
お気軽にどうぞ(*^_^*)

はしづめだいすけのしごと

★ こころのトレーニング
★ ボイストレーニング

ご縁がありますように(*^_^*)

幸せのハードルをさげること

こんばんは。
はしづめだいすけです。

ブログを
毎日19時に更新して
今日で47日目です。

1450746904106.jpg
もしもしはれくん

お知らせ

はしづめランチ会
明日、初開催です。

テーマは「お金

今、
明日に向けて、
言いたいことを
まとめていますよ。

どんな質問にも
答えますので、
質問考えてきて
下さいね(^^)/

明日の11:30 ~
桃谷駅近くのカフェで開催です。

ご興味のある御方は
こちらをご覧ください。

お知らせでした。

昨夜は、
ここトレ2期の
2回目でした。

ここトレ2期の
一回目の様子はこちら

ここトレとは、
こころのトレーニングの略です。

自分が今
抱えている悩みや、問題を
グループで話したり、
ぼくを含めた仲間から、
言葉を投げかけて
もらうことによって、

ここトレメンバーが
今よりも
生きやすくなれば、
と願う場です。

2期生は、
素敵な御方ばかり、
美女ばかりなので、
ぼくは
もう行くのが楽しみで
仕方がない(笑)

昨夜は、
帰り際にハグをしていて、
羨ましい!(笑)

ぼくにも
してくれてもいいですよ(笑)

というわけで、
今日の記事は、
昨日のここトレで
感じたことを書きます。

ポジティブだけがいいのか

昨日は、
共通のテーマとして、

「明るい」ことは良い

が、

「暗さ」や「ネガティブ」は
苦しい、しんどい、
長く続くと嫌だ、

というような
話が出ていたように
思います。

確かに、
「明るい」のは楽しい。

でも、
人間生きていたら、
悲しいことや苦しいことは、
突然襲ってきたりします。

ここからは、
ぼくが学んだことですが、

ネガティブな感情が、
やってきたときは、

その沸き起こっている、
怒りや悲しみ、
苦しさや寂しさを
味わいつくそう

と言います。

一旦手をとめて、
その感情を味わい尽くす。

そこで、無理に
そのネガティブさを
ポジティブに
変換しようとしない。

無理に
笑おうとしない。

「悲しみ」を
癒すことができるのは
「喜び」ではなく、
「悲しみ」。

詳しくはディズニーの
『インサイドヘッド』を
観てみてくださいね。

幸せのハードルを下げる

昨日の第二のテーマ。

自分の「理想」や
「幸せ」の基準が
高すぎるから、

今に納得できなく
なってしまうことが
よくあります。

例えば、
ぼくは
合唱団を続けて
もうすぐ7年目ですが、

メンバー曰く、
ほんとに最近まで、

「なんで音取り(予習)
してくれないのよ~」

と言って、
泣いていたようです(笑)

それは、
ぼくのなかで、

練習に来るときは、
音を取ってきて当然、

みたいな
基準があったからでしょう。

もちろん、
それで、
みんな予習バッチリで
集まっていたら、
全然問題ないですよね。

でも、
そうでない場合、

相手を変えようとするから
こちらがどんどん苦しくなる。

相手は
コントロールできない。

相手を変えようと
するのではなく、
自分を変える。

だから、

予習して当然

↓ から

予習してなくてもいい

に自分のハードルを
下げると、あら不思議。

今まで
悩んでいたことが、
どうでもよくなってしまうんですね。

ただただ、
生きてくれていて幸せ。
一緒にいるだけで幸せ。

この境地です。

今日はどうもありがとうございました!明日はみんなに「今日も元気で集まってくれて嬉しい!」と言います∩^ω^∩
私は親から「言われないと出来ないの!?」と怒られ(しつけ?)てきたので、「言われなくても出来る」が私の理想になっていました。今気付きました。皆がそうじゃないということに…。
“居るだけで幸せ“は、他のことにも応用できると思うので、これからはネガティブ思考が減りそうです∩^ω^∩どうもありがとうございます!

来月、
またみんなに会うのが
楽しみです。

ハグしてくれも
良いよ~(笑)

p.s.

毎日19時に合わせて、
twitterとfacebookに
記事をシェアしています。

twitterのフォロー
facebookの友達申請
大歓迎です。
お気軽にどうぞ(*^_^*)

はしづめだいすけのしごと

★ こころのトレーニング
★ ボイストレーニング

ご縁がありますように(*^_^*)