才能を信じよう 子どもも一緒

今日は、去年の夏にハンガリーに行ったときの動画を再掲します。

日本では『才能』という言葉を気軽に口にしないように思います。一方、ぼくの受講したハンガリーの合唱指揮セミナーの現場では、「あなたには才能がある。その才能を伸ばしてください」という言葉を日常的に与えてくれる。

技術はトレーニングなので、練習すればするほど上達する。だから、才能を信じて、自分には「ある」という前提で、日々行動して下さったらと思います。

たまに、保護者の方が(自分の子どもがいる前で)「うちの子どもなんて、、」と謙遜される言葉を言われます。

どうせ!どうせ、言葉を使うなら、子どもも大人も、言われて嬉しい・言って嬉しい言葉を使ったらどうかな~、と思います(Amazonレビューも、わざわざ書いてくださるなら、お互いが嬉しくなるような言葉が嬉しいですよね)。

↓ トレーニング中(笑)

p.s.

昨日の電子書籍の記事に多くのアクセスを頂きました。ありがとうございました。今、Amazonのページを見ると、さらにレビューを書いてくださった方がいらっしゃいます。嬉しいコメントありがとうございました!

読みやすいし、説得力もある。私にも出来そうだなと思わせてくれる。仕事のことだけではなく、筆者のプライベートも書かれていて、微笑ましい。

【募集中】大阪・02/06(土)
演劇のトレーニング(げきトレ)

電子出版したぼくの事例を公開

今年の一月、一週間で電子書籍を2冊出版しました。一ヶ月で合計22冊ご購入下さいました。買ってくださった皆さん、応援してくださった皆さんに感謝しています。

去年の大晦日に長倉顕太さんの『電子書籍のセクシーな稼ぎ方』という本を読みました。そこで語られていることに「なるほど」と思い、さっそく次の日(元旦)に一冊目を出版しました。

youtubeやブログなどのメディアは、もう5年も前から毎日更新し続けている人がいる。一方で、電子書籍は2012年の10月にAmazonのkindleが日本に上陸。まだ3年ほどの新しいメディアです。

実際に電子出版して思いますが、まだ2016年現在、電子書籍の出版は『凄い』『おめでとう』と世間からは思われています。でも、ぼくの感覚としては、ブログを開設して記事を数本まとめてアップしたぐらいの作業量です。

この世間との感覚のズレは、時が経つに連れて縮まってくるだろうし、それまでに皆さんも試しに一冊出されてみたら、ということを伝えたいです。

包み隠さずお伝えしますね

一月に2冊出版して、一冊目を10冊、2冊目を12冊ご購入下さいました。

kindleの印税は70%に設定出来ます。ぼくは本の価格を500円にしました。なので、おおよそ一冊売れるごとに350円の利益です。

で、電子出版すると著者ページにログイン出来て、そこでリアルタイムで印税や販売数の確認が出来ます。2016年1月30日現在、販売数は合計22冊・印税は7106円です。

そして、これはおすすめですが、自分の本を自分でアフィリエイトします。Amazonさん、これ、いいんですよね。怒られたらすみません。ドキドキ。そうすると、本が売れると同時に紹介料も入ります。今、アフィリエイトを確認したら1157円でした。というわけで、初めてのAmazonからの報酬は、合計8263円でした。

電子書籍を出版するメリットは売上ではないと感じています。

例えば、ぼくは大阪でワークショップをしたり、セミナーをしたり、声やこころのトレーニングをしています。これらにアクセスするには大阪までわざわざお越しくださらないといけません。

でも、電子書籍の場合だと、一回出版しておけば、世界中、どこからでも買って頂けます。自分の仕事を知ってもらえるきっかけになる。興味を持ってもらえる機会になる。だから、個人事業主の方は自分の仕事の幅を広げる、頼もしいツールだと、ぼくは今、感じています。

電子出版されたい方は、手伝います。これは仕事ではなく、遊びなので、ボランティアで手伝います(^_^) 今年のテーマは愛です(笑)

【ご参考にどうぞ】
二冊目の紹介ページ

【募集中】大阪・02/06(土)
演劇のトレーニング(げきトレ)

個人の時代 発信しよう 継続しよう

昨日は女優のさっちゃんでおなじみの、愛澤咲月(あいざわ さつき)さんのボイストレーニングをさせて頂きました。

さっちゃんは自分のことを音痴だと思われていたので、初回は声を出すことすら抵抗があったのですが、昨日は音階練習もスムーズに進み、歌詞で歌うことも出来ていました。確実に前進されています。

個人の時代

昨日、さっちゃんと話していて「個人の時代に出来ること」について考えました。

もちろん、スキルをあげるトレーニングも大切ですが、それと同じぐらい、情報発信をすることも大切だと、ぼくは学びましたし、そう思います。

今は個人の時代、と言われています。数年前だったら一台何百万円もするだろうスマホが、わずか数万円で誰もが持てるようになった。しかも24時間、インターネットに繋がっている。

もはや、誰もがコスト0で自分の本を『自分の力だけ』で電子出版することが出来る。今、手にしているスマホ一台で、映像を撮り、youtubeにアップすることによって、ドキュメンタリーだってフィクションだって、『自分一人』で製作出来る。

もちろん、メインストリームに躍り出るためには、自分の力ではどうしようもない「大きな流れ」が必要かもしれない。しかし、自分一人だけで出ることは結構あります。

ブログに毎日記事をアップし続ける。インスタに作品をアップし続ける。youtubeに動画をアップし続ける。自分で劇場をレンタルして、協力者や共演者を集めて、芝居を打つことだって出来る。最初はクオリティが低いかもしれないけれど、1冊、2冊、1本、2本と続けていけば、自然とコツは掴めてきます。

だから「芸能事務所に所属していないし」とか「年齢はそんなに若くはないし」とか嘆いている時間があったら、「どんな発信をしようか」というネタを考える時間に当てたら、あるいは発信する作業にあてたらどうかな、とぼくは思います。

ずっと応援してます(^-^)

【募集中】大阪・02/06(土)
演劇のトレーニング(げきトレ)

要はバランス 自己中は他人に興味を

去年、ノリで始めた『ここトレ』。生徒さんから感想を沢山頂き、感謝しています。一期生の方からの言葉をご紹介します。

ここトレに行ってから、今までの私の35年来くらいの課題だった、事柄を手放しました。そうすると、その事自体がかわり、いまはもう別の素敵な事柄へと変化しています。昔を思い出せない位の変化です。いつも先生が言ってはった、手放すという凄さを実感しています。

あと、余白を開けることの大切さを学びました。余白がなければ、自分のしたいことも考えることも実行する事も出来ない。いままでは焦って、余白を埋めることを考えていましたが、現在はおかげさまで余白を作りつつあります。今年はその余白を活かして、動いていきます!

35年って凄いっす。続いて2期生からの言葉をご紹介。

怒りの感情は表現してもいいし、しなくてもいい
自分の感情を消化してあげていいってことでしょうか

今までは、その感情をそもそも持つことがあまり良くないことだと思っていたので、受け止め方が悪いのかなとかその感情を消すために別の考え方探したりしてました

自分が常に相手に合わせにいかなくていいと思うと気が楽になりましたし、怒ってる人に対しても寛容になれる気がします

メッセージありがとうございます。

相手に合わせにいこうが、合わせにいかまい(?)が、相性の合う人とは合うし、合わない人とは合わない。ぼくも可愛がってもらおうと、よく媚を売りに行くんですが、想いが届かない人には全然通じません(笑)

自分がネガティブな感情を出しても、出さなくても、合う人とは合うし、合わない人とは合わない。だから、他人軸で生きずに、自分の感情を大切にね、という話ですね。

でも、注意なのは、ぼくみたいに基本的に自己中心的な奴は、もうちょっと他人に対して思いやりを持ちましょう、ということもいえます。自己中な人が、こういうメンタル系の勉強を曲解してしまうと、手がつけられなくなる。

要はバランスですよね。自己中な奴は、他人に興味を持とう。他人に尽くそう。他人にばかり合わせている人は自分の感性を大切に。自分の気持ちを大切に。

みなさん、コメントありがとうございました。大好きです♪☆← 媚

dsc_0283.jpg
電子出版 三冊目になると、だいぶ書くコツが掴めてきました

【募集中】大阪・02/06(土)
演劇のトレーニング(げきトレ)

「ノリの力」は馬鹿に出来ない

電子書籍3冊目の出版準備を始めました。

(★ 電子出版されたい方へ・・とりあえず一冊作るとやり方がわかるので、まずはどんな内容でもいいので、一冊出されることをおすすめします。僕で良ければお手伝いします)

dsc_0280.jpg
荒井さんから教えてもらった16分割で構成を検討中

3冊目のテーマは『こころのトレーニング』にしようと思っています。

そもそも、こころのトレーニングは大阪の桃谷にある和カフェ・葉菜茶でしている、ぼくの大切な仕事の一つです。去年の5月頃に、「はしづめ君、前向きになる秘訣を教えて」「うん、いいよ」みたいなノリで始まりました。略して「ここトレ」です。

ノリで始まったのに、こんな感想も頂き、感謝の日々です。

昨日スタッフと2人で泣きながら抱き合ってました(笑)ここトレで少しでも変われてる自分が嬉しいです(*^^*)ここトレ最高です∩^ω^∩

今、おかげさまで合計9人の方がここトレの生徒さんになって下さいました。ここトレはリアルで会う以外に、FacebookグループやLINEでゆるくやりとりしています。

それで、せっかくなので生徒さんに、「出版するので、ぼくから言われて良かった言葉を教えて下さい」と自己中メッセージを投げかけました。さっそく返信を下さり、ありがたいです。

で、うまいなあ、嬉しいなあ、と思ったコメントがきたので、紹介します。

ここトレが終わってから「日本語」と「日本人の深層心理」について勉強してます^^それを使ってお答えしますね(笑)

日本人は「どうせ」や「どっちみち」という言葉を多用します。「どうせ」=「どの瀬」(どの瀬を渡っても・・・)「どっちみち」=「どっちの道」(どっちの道を進んでも・・・) あとに続く言葉は多くが「否定的」「あきらめ」ですね。日本人の心の奥に深く染みついた考えと言えます。(多くの国語学者が言ってます)

「ここトレ」はその「どうせ」や「どっちみち」を排除するのではなく、そのままの姿で瀬を渡らないのではなく、道を選ばないのではなく、進んでみる勇気をそっとやさしく「背中押す感じ♪」で与えてくれます。橋爪先生の「姿」と、ここトレ仲間の「姿」で啓発をうける「場」です。ものすごく前向きに!

「どうせ」自分は自分。「どっちみち」よくなる!渡る瀬や、選ぶ道はそれぞれ違っても前に進もうとする仲間が、それを後押ししてくれる、そんな場所です。

ほんとに嬉しい言葉ありがとうございます。

このメッセージを下さった御方は、どんどん行動されていて、どうなられていくか、楽しみです。まあ、生徒さんからしたら、ぼくがどうなっていくかも楽しみかと思いますが・・・(笑)お互い楽しみですね。

「どうせ」自分は自分。「どっちみち」良くなる。だから、良いな、と思ったことをノリでやってみよう!ということです。

ノリでやって、本を2冊出版できたり、9人もの生徒さんと出会えるのだから、ノリ(いきあたりばったり)の力も馬鹿にはできないですよね。

dsc_0277.jpg
今日は妻の職場の近くまで行き、いっしょにランチを食べました

【募集中】大阪・02/06(土)
演劇のトレーニング(げきトレ)

稼がなくても妻が喜ぶ主夫について

男性だけどフルタイムでは働かずに、家事や育児をしながら自分の好きな仕事をするライフスタイル。そんな生き方もおすすめです。なぜなら、自分自身も子どもも、そして、妻も喜んでくれているからです。

例えば、ぼくは今年の正月明けの一週間(1/4 – 1/10)、全く仕事を入れずに同じ生活をし続けました。

息子を保育園に送る → カフェ(teatime)でモーニング → 掃除 → ブログを書く → 電子書籍の執筆 → カフェ(葉菜茶)でランチ → スーパーで夕食の食材を調達 → 妻が朝に干した洗濯物を畳む → 夕食の準備 → 息子を迎えに保育園へ → 息子に夕食を食べさせる → 息子をお風呂に入れる

これを毎日繰り返しました。

そして、一週間経った夜、妻に「なあ、いっちゃん、今週は100点満点中何点やった?」と聞くと(恥ずかしい会話ですね)、「298点」という超高得点が返ってきました。

今まで、どんなに単価の高い仕事を受注したとしても、そんな点数はもらえなかった(毎回、聞いてたんかい(笑)。

部屋を片付けて息子の世話をしていたほうが、妻は満足してくれた。しかも、ぼく自身、去年は独立一年目より年収は高かった。

もし、二人共フルで働いていたら、部屋の中はぐちゃぐちゃだろうと思います。

昔、正社員として働いていた時、職場の掃除をしながら、「ほんまは、自分の部屋を綺麗にしたいのになぁ」と思っていました。今は、自宅のリビングやキッチンがオフィスでもあるので、朝から気持ちよく掃除ができます。そして、妻も喜んでくれる。

だから、もしパートナーが働いていて、それなりの収入があるのであれば、自分は家庭や育児の生活に根ざしたライフスタイルにシフトしても楽しいかな、とぼくは思います。

結局、どういう生活をしていたとしても、「なんとかなる。なるようになる」と、今は感じています。みなさんのライフスタイルが幸せでありますように。

DSC_0003 (37)
以前はギャーギャー泣いていたのに
1453769090445.jpg
ようやく、乗れるようになって、この表情

【募集中】大阪・02/06(土)
演劇のトレーニング(げきトレ)

ブログはもう一人の私 読者に感謝

こんにちは、はしづめだいすけです。毎日ブログを19時に更新して今日で83日目です。いつもご覧くださりありがとうございます。

最近、立て続けに御二人からメッセージを頂きました。とても嬉しかったです。ありがとうございます。許可を頂いたので、紹介します。まずは男性の方から。

screenshot_2016-01-25-10-09-57.png
わいざん、紹介ありがとう

奥野さん、電子書籍を購入して下さり、ありがとうございます。あの電子書籍は、妻と2人で作ったものです。それが、こんなに喜んで下さり、ぼくも妻も幸せです。ありがとうございました。

続いて、女性の方から。一部始終なのでちょっと長いですが、やりとりが面白かったので丸ごとご紹介です。

screenshot_2016-01-25-10-10-18.png

screenshot_2016-01-25-10-10-30.pngscreenshot_2016-01-25-10-10-39.pngscreenshot_2016-01-25-10-10-49.png

screenshot_2016-01-25-10-10-58.png

screenshot_2016-01-25-10-11-13.png

screenshot_2016-01-25-10-11-21.png

screenshot_2016-01-25-10-11-34.png

お会いしたことのない御方から「大好き―ーー」と言われたのは初めてです(笑)ほんとに嬉しくなりました。ありがとうございます。

きっと、あなたのメッセージは届く

ブログは「待つメディア」そして「もう一人の自分」と言われています。

ブログに自分自身の意見や考えたことをこつこつこつこつ書き溜めていく。今は、youtubeがあるので、動画も使えます(動画は情報量が多いので、自分をさらけ出しやすい)。

ブログを始めたころは、まだそんなに知られていないので、反応は少ないかもしれません。でも、さらけ出して、継続していけば、嬉しいご感想も頂きます。

自分をさらけ出す。継続する。待つ。相手に干渉しない(相手の庭に入らない)。この態度が、ブログを書く時のコツでしょうか。奥野さん、一緒に楽しみましょう!良かったらブログのurlを教えてくださいね。

dsc_0092.jpg
相変わらず、でんちゃが大好きなはれ君
dsc_0094.jpg
まだ「買って」という概念はないので、ひたすら触ってます。

【募集中】大阪・02/06(土)
演劇のトレーニング(げきトレ)

 

決断より行動 誰でも出版できる時代

「○○することを決めた!」と宣言するよりも、もう出来ることを今すぐしたらどうかな、とぼくは思います。なぜなら、行動することによってのみ、現実は前進していくからです。

昨日、大阪産業創造館で開催された、晴山陽一さんの電子出版に関するセミナーに参加しました。

(ぼくは現在2冊電子出版しています。今、電子書籍の分野がどういう語り方をされているのか、それを知りたかったのが参加理由です)

晴山さんのお話の中で面白かったのが、「軽はずみが私のモットー」とおっしゃっていたことです。

例えば、晴山さんはインプットのためによく他人の講演会に参加されるそうです。講演会ってだいたい最後に質疑応答のコーナーがありますよね。晴山さんはとにかく一番に手をあげるそうです。なんと、質問があろうがなかろうが!

そして、手をあげて当てられてから、スタッフの方がマイクを持ってくる数秒のうちに、頭の中で質問内容を考えるそうです。

質問が沸き起こってきたらラッキー。もし、何も思い浮かばなかったら「忘れました。高齢者なのですみません」と言って笑いをとるそうです。チャーミングですよね。

もし、考えてから手をあげていたら、他の人が質問している間に時間が経ってしまい、自分が発言するチャンスを逃してしまうかもしれない。

だから、アイデアがあろうがなかろうが、とにかく手をあげる、という行動をする。そうすると、どんどんミラクルが起こる体質になる。

晴山さんのお話を聞いて、学んだことはそんなことです。

ぼくの意見を言うと、昨日の懇親会で「来年は作家になるぞ〜」というかけ声があがっていました。でも、今の時代、売れるかどうかは置いておいて、電子出版であれば今すぐ出来ます。今日にでも作家になれます。決断より行動だと思いませんか。

wp-1453610096784.jpeg
今日は赤ちゃん会でした(^_^)

自己中な僕ですら伝えたい他者への愛について

SNSが日常になり、24時間・何処にいても・誰とでも繋がることが出来る環境になった今、ますます他人に対する思いやりが大切になる、とぼくは思います。

なぜなら、相手を想って発信したメッセージは多くの人の共感を得るからです。それは、ネットの力によって加速しています。

昨日ぼくは近所のカフェで久美子さんという御方と初めてお会いしました。

1
左が久美子さん

久美子さんにキャッチコピーを勝手につけるとすると、《自分の誕生日に1500ものお祝いメッセージが届くお母さん》です。みなさん、誕生日に1000人から「おめでとう」と言われたことはありますか?いたって普通のお母さんがそういう状況になっているんです。

久美子さんは、2年前の12月に、自分と繋がっているお友だちにむけて、自分のタイムラインに「おめでとう」という言葉を載せたそうです。それ以来、今日まで2年間、毎日毎日、「おめでとう」を載せ続けています。なかなか出来ることじゃないですよね。

久美子さんの行動はシンプルです。自分のことではない、「誰か」を想って発信している。それを2年間続けるうちに、お友だちは3800人になり、自分の誕生日には1500もの「おめでとう」をもらえるようになった。

もし、SNSがなければ、こんな状況はありえないでしょう。でも、Facebookの登場で、どこにでもおられるような、ふつうのお母さんが、多くの人に発信できる力を持つようになった。そのへんのローカルメディアより、久美子さんのFacebookのほうが影響力は大きいでしょう。

もちろん、自己中は愛らしいと思います。自分が好き、って健康的です。でも、発信は気を付けましょう、ということです。相手を想って発信すれば、愛は拡がるし、自分のことばかり書いていると、人はどんどん遠退いていきます。それはインターネットの誕生によって、加速しています。

だから、リアルはもちろん、ネットでも愛を持って発信していきたい。

久美子さんと喋っていて思ったのはそんなことです。

dsc_0256.jpg
今日は後輩の結婚式でした。やっきー、きょうちゃん、おめでとう。いつまでもお幸せに(^_^)

ネガティブは自分の器を大きくする

ネガティブな感情が、自分の内側から沸き起こってきた時はラッキーです。

なぜなら(怒り・焦り・悲しみ・悔しさなどの)感情としっかり向き合って、浄化してあげることができれば、自分の心はそれまでより広くなると、ぼくは思うからです。

例えば、先日参加したエクスマSNS活用セミナーで『ブログを一時間以内に一本書こう』という授業がありました。ぼくはブログを書くこと自体は日頃やり続けているので、サクサク書きました。

1
ブログを書いている風景はこんなかんじです

このブログは毎日19時に更新しています。ちょうど、その日アップする記事が出来ていなかったので、「これをそのままその日の記事にしちゃおう」なんて考えながら課題に取り組みました。

このブログでは、生徒さんから感想を頂いた時は嬉しいので、感謝の気持ちを込めて冒頭にその感想を載せるようにしています。それで、ちょうどその日、女優のさっちゃんが感想をくれていたので(さっちゃん、ありがとうね)、深く考えずにそれを頭に持ってきました。

でも、初めてこのブログにアクセスして、パッと見られた方は「ブログのタイトルと記事の内容が違うやん」って思いますよね。だって、その方は(タイトルに関係のある内容が書かれてあるであろう)記事自体に興味を持って、このブログに訪れて下さっているわけですから。忙しい方はさっと読むのを止めるでしょう。そういうことを、講師のハッピーさんからご指摘されました。

・・・うん、おっしゃるとおり!です(笑)

4
オレンジの服を着ているのがハッピーさん

でも、器の小さいぼくは、その時に(この自己流のやり方を)「わかってほしい」と思ったのでしょうね。「いいね」と言ってもらいたかったのでしょうね。そんな欲求が複雑な感情と絡み合って、自分の内側から沸き起こりました。

ここからがポイントですが、もし、世間の常識から言えば「マイナス」と思われている感情が自分の中に沸き起こってきたら、それは実はチャンスなのです。だって、自分の中にある「足つぼ」のようなものを、プチッと押してもらえたわけですから。

大切なのは、プチッと押された時は「痛い!」と叫ぶことです。

プチッ。 「わかってほしい!」。
プチッ。 「認めてほしい!!」。
プチッ。 「腹が立つ!!!」。

こんな感じで、その感情を自分の中から吐き出します。ぶつかり稽古です。

※ その時、「ああ、この感情を表に出したら『大人げない』『器が小さい』と思われるだろうな」なんて、せこいことを考えないで下さい。だって、そもそも器が小さいのですから!

そして、ワーワー騒いで心が乱れた後、自分を見つめ直します。冷静に相手の言葉を受け入れる作業に入ります。すると、すっとその言葉が自分の中に入ってきます。「ああ、そのとおりやな」、と。その後は、素直に自己流を捨てて、先生の模倣をします。

もしも、感情を表に出さなかったら、またそういう機会に遭遇した時に、同じことを繰り返してしまいますよね。

だから、自分の内側にネガティブな感情が沸き起こって来た時はチャンスです。自分の器を広げる機会が来たと思って、しっかりぶつかり稽古してみて下さいね。

screenshot_2016-01-22-10-21-28.png

screenshot_2016-01-22-10-21-38.png
そんな経験をさせてくれたハッピーさんにお礼を申し上げます。ありがとうございました。
dsc_0241.jpg
昨日は家族3人で回転寿司に行きました。回転寿司って、子どもに待ち時間なくすぐ食べさせてあげられるから、ありがたいですね。

【募集中】02/06(土)・・・大阪で演劇のトレーニング、略して【げきトレ】の場所が決まりましたので、お伝えします。この場所に来るだけで、とても気分がよくなるスポットを選びました。