【118 名乗るからなれる】

昨日は、生野区で音楽ワークショップと指揮をしました。嬉しかったことがもう一つあります。それは、Facebookで友達がぼくのことを「合唱指揮者」と書いてくれたことです。

screenshot_2016-02-29-14-52-37.png
金さん、嬉しい言葉をありがとう!

今日は名乗ることについて書きます。

名乗るから紹介される

たとえば、先日、ぼくはデューク更家さんの1dayウォーキングレッスンに参加しました。

キャプチャ
写真はデュークさんのブログから拝借しました

レッスンの休憩中、朝会で出会った伊達荒人さん(デュークさんのお弟子さん)が、ぼくのことをデュークさんに「ボイストレーナー」と紹介して下さいました。

それは、ぼくが自分のことをボイストレーナーと名乗っていたからです。名乗っていたからこそ、紹介されるチャンスに恵まれた(伊達さん、ありがとうございました)。

まず名乗る

合唱指揮者の場合も同じです。まず、自分自身が覚悟を決めて、自分のことを「合唱指揮者」と名乗った。オファーがあるかないかは関係ないです。

まず名乗る。すると、昨日のイベントも開催することが出来たし、友達もぼくを「合唱指揮者」と書いて下さった。

「~になりたい」と言っていても、それはいつになったらなれるのだろう?

できるようになったら、やる、ではなくて、やる、からできるようになる。だから、堂々と今の自分のレベル・技術・経験のまま〇〇を名乗って欲しいな、とぼくは思います。一緒に名乗ろう!

【117 音楽でコミュニケーション】

今日は、大人のための音楽ワークショップ(以下、WS)子どものための歌のWS ⇒ みんなで発表 (『世界に一つだけの花』)というイベントを生野区役所で開催しました(いくのっ子広場『親子で楽しむ 手作りコンサート』内)。

写真と動画でその様子をお伝えします。

大人のための音楽WS 10:30 ~(60分)

dsc_0927.jpg

ドラムのやもちゃんは、ずっとドラムを叩き続けてこられました。結婚されて子どもが生まれてからは、ドラムは押し入れに眠っていました。今日の催しで7年ぶりにドラムを叩くことになりました。

dsc_0929.jpg

アコースティックギターのおっちゃん。

dsc_0931.jpg

トロンボーンのけんちゃん。エレキギターのかなちゃん。

dsc_0932.jpg

フルートのあゆみん。「初めまして」と、みんなで自己紹介しました。

dsc_0933.jpg

音楽があると、すぐにコミュニケーションが出来ます。

リハーサルの様子を少しだけ

dsc_0939.jpg

子どものための歌のWS 11:30~

田島童園の子ども達が到着。

dsc_0941.jpg

楽器と合わせる前に、一度歌います。

一緒にリハーサル 11:45~

dsc_0942.jpg

舞台に立って、並びを決めます。

dsc_0946.jpg

おっちゃんのギターに合わせて礼の練習。

dsc_0949.jpg

子どもと大人で一緒にリハーサル。

これで合計90分です。

休憩して、いざ本番! 14:00~

dsc_0952.jpg

演奏前に企画の趣旨を説明しました。

dsc_0954.jpg

ドラム・やもちゃんのリズムに合わせて、子ども達が入場。

dsc_0955.jpg

演奏スタートです。

dsc_0956.jpg

リハーサルの時より、大きな声で歌ってくれました!

dsc_0958.jpg

ソロの二人の子ども達もばっちり決めてくれました!

dsc_0957.jpg

あっという間の時間でした。

本番を終えて

まず、大人が純粋に楽しんでくれているのが嬉しかったです。そして、最初は緊張していた子ども達も、本番を終えた後はすごく喜んでくれていて、実現出来て良かったな、と思います。

関係者のみなさま、参加されたみなさま、聴きに来て下さったみなさま、楽しい時間をありがとうございました。またやりましょう!

p.s.

見に来てくれたさっきーが感想を書いてくれました。さっきー、ありがとう!

生野区を盛り上げてる橋爪大輔君(大ちゃん)が、指揮をするといのでその仕事ぷりを見学に。マイクを持っても、気負うことなくいつもの大ちゃんのようででも、指揮をする姿は颯爽とカッコいい。彼の夢である、生野区の、いや、日本のギャレス・マローンになる日はそう遠くないのかもしれない。

【116 心にユーモアを】

※ 写真は相変わらずお笑いの道を磨き続けるわいざんパイセン

昨日は気付きがありました

昨日、SHOWROOMで初めてここトレをしました(詳細はこちら)。

そこで初めてもらった質問が「(好きな)エロをお金に変えたい」。

ぼくは根は真面目な人間です(笑)自分の口からエロについてネット上で発信するのは初めての体験です。そして、それをブログに掲載するのも初めて。FacebookやTwitterでシェアするのも初めてでした。

そして、Facebookにシェアしてから、しばらくして、こんなコメントを頂きました。

screenshot_2016-02-27-08-46-31.png
ニックネームはヘルモさんです(ブログはこちら

あとあと、よーく読んで見たら、このコメントは『ボケ』だとわかります。

でも、その時、ぼくは、「あ、やば、やっちまったな」とドキッとしたわけです。

何にやばいと思ったんでしょうね。「エロ」という単語をタイトルに持ってくるぐらい強調したことでしょうか。それとも、昼間っから下ネタを、Facebookというパブリックなコミュニケーションの場に投入してしまった(→不快に感じる人が出てくるだろうな)、という罪悪感でしょうか。とにかく、ドキッとした。

だから、わいざんのフォローが嬉しかったです。

screenshot_2016-02-27-08-51-55.png

昨日の記事は、「SNS上で映像を生配信しながら、しかも双方向のコミュニケーションを取れる。これはすごく可能性があるな、伝えたい!」という想いで発信しました。でも、発信をし続ける、ということは、きっと自分では想定しなかった反応もある。

その時、自分にユーモア・間・遊びの心があれば、それに気の利いたリアクションができる。でも、自分に余裕が無いと『マジ』で受け取っちゃう。そういうことを、ヘルモさんと、わいざんは教えてくれたんじゃないかな、と思います。

心にユーモアを(*^^*)

p.s.

ボイトレの生徒さんからメッセージを頂きました。いつもありがとうございます。

【115 実験してみました】

今日は新たな実験をしました。

新しいSNSを知る

今週の火曜日に生徒さんのアーティスト・yU-yAからSHOWROOMというサービスを教えてもらいました(詳しくはこちらの記事をご覧ください)。

yU-yAを勝たせてあげたいので、この数日、SHOWROOMを使っていました。そして昨日の夜、はれ君をお風呂に入れながらふと思いました。

「そうだ、ここトレをSHOWROOMでやろう」。

アイデアを思いついたらあとは行動するだけです。さっそく、今日の午前中に第一回の配信をしました。ぼくのルームはこんなコンセプトです。

screenshot_2016-02-26-11-33-16.png

だいちゃんの こころのトレーニング。略して 『ここトレ』にようこそ。このルームでは、 電子書籍『ここトレ ~こころが気楽になる10のトレーニング』 の出版を記念して、 だいちゃん(こころのトレーナー)が 皆様のお悩みにお答えします。質問してみたいことや相談を、 気軽にコメントしてくださいね。ぼくが、 直感的に思ったことを 一生懸命伝えます。大丈夫、人生、 きっとうまくいきます。一緒に楽しく 『ここトレ』しましょう。

質問が来た

さて、9時過ぎから配信をスタート。なにごとも実験です。やってみないとなにが起こるかわからない。

すると、実感として20人ぐらいは集まってきて下さいました。嬉しい。さっそくはじめましての方々にルームの説明をします。

「みなさんの質問や相談・悩み・抱えていることを一緒に考えるので、何かあったら何でもコメントしてくださいね」。

すると、初めての配信に関わらず、なんと質問をして下さった御方が現れたのです!質問はこうです。

エロをお金に変えたいんですが」(エロ師匠)

Screenshot_2016-02-26-10-09-54
右のタイムラインを拡大してみてください

エロ師匠、ナイスな質問をありがとう(笑)

一瞬、ちょっとためらったけど、腹をくくって話をしました。エロ師匠の悩みはこうです。

エロの難しいところは大っぴらげに出来ないとこだと思うのです

そのコメントを頂いて、ぼくがふっと思い出したのはこじらせ腹黒カウンセラーの卵 AYAさんです。

ぼくはAYAさんにお会いしたこともないし、Facebookでお友達でもありません。でも、ブログのシェアをネットでよく見かけるので、興味を持っています。

AYAさんの自己紹介はこうです。

明日死んでも後悔しない?そんな人生を過ごすために日々色々なことに取り組み中♥エロく、素直に、美しくがモットーです。こじらせ腹黒カウンセラーの卵 AYAと一緒にHappyな人生を過ごしませんか(^^)/

エロをオープンにされて活動しています。それを紹介すると、エロ師匠が一言。

「こんな美しい人が!?」

エロ師匠、ナイスリアクションです(笑)

その後、「ブログに自分のエロに対する情熱を書いたら?」とか、「映像監督になったら?」とか、そんな話をしました。最後に、エロ師匠がくれた言葉がとっても嬉しかった!

私の作品が出来たら、スペシャルサンクスに大ちゃんの名前を載せます

Screenshot_2016-02-26-10-29-35

エロ師匠、ありがとう!楽しみにしてる!(笑)

というわけで、ご覧のとおり、新しいSNSで、新たなコミュニケーションの可能性を発見しました。みなさんも良かったら、SHOWROOMで遊んでみてください。

【114 「ない」ではなく「ある」】

昨日は生徒さんとボイトレのようなここトレのような時間を過ごしました。そこで、ぼくが伝えたことをシンプルに書きます。

「あるもの」を探そう

良く知られている例え話で、コップに水が半分入っています。それを、まだ半分も『ある』と捉えるか、もう半分しか『ない』と捉えるか、それは本人人次第です。事実は一つ。解釈は複数。

dsc_0841.jpg
ぼくは炭酸水が好き。「ペリエが22本しかない!」

自分の生活や仕事・人生に対する見方も同じです。ぼくが「ない」ものなんて探し出したら、悲惨です。

「ないもの」

  • 安定した収入
  • この先の見通し
  • 妻からの尊敬(笑)

でも、そんなぼくでも「ある」ものもある。

「あるもの」

  • 自由に使える時間
  • 子どもと過ごす時間
  • 合唱団の仲間
  • 生野区の仲間
  • 根拠のない自信
  • 穏やかな気持ち
  • 文章を書く幸せ
  • 生徒さんに関われる喜び

などなど、、。

こうやって書き出してみると、ぼく自身はいかに日々「ある」ことばかり考えているかわかりました。自分に「あるもの」を書き出してみてください。意外とありますよ(^_^)

p.s.

screenshot_2016-02-25-17-12-41.png
SHOWROOMでお願いするのが手っ取り早いことに気が付いた!というわけで、yU-yAの応援を引き続きお願いします。

* yU-yAのルーム ⇒ ✩yU-yA The WORLD✩

 

【113 個人の時代に大切なこと】

この記事は、アーティスト・役者・ダンサー・フリーランスなど、≪これから個人で活動したいと思っている方≫に向けて書きます。

ぼくは個人事業主としてもうすぐ3年目なので、独立して2年以下の方にとって参考になれば幸いです。

プロ志望の生徒さんに質問

昨日はボイトレでした。

アーティストのyU-yA(ゆーや)は、トレーニングを一緒に初めて一年ぐらい。オリジナル曲の製作やジャケット撮影・ネットで生放送の配信など、行動し続けている生徒さんです。

彼に昔、こんなことを聞きました。

dsc_0832.jpg
右側がyU-yA

「yU-yA、
ぱっと思いつくファンって
何人いる?」

「・・・いないですね」

(^_^;)

でも彼に限らず、これはアーティストを目指す多くの人に言えることだと思います。

技術が最優先か

プロを目指す新人がとる行動の1つは、事務所のオーディション後、所属候補生としてレッスンを受けることです。

その時、多くの人の頭の中は、ボイトレに通って技術を高めることが最優先。実力がつけば自然と評価される、と思っている。

あながち間違いではないです。

ファン作りという視点

もちろん、クオリティが高いにこしたことはない。しかし、それと並行して、ぜひ意識してほしいことが「ファン作り・ファンとの交流」です。そして、その点において、yU-yAが今取り組んでいるSHOWROOMは、すごく良い道具だと思いました。

706897_thum630
人気アイドルやアーティスト、声優、スポーツ等の配信が無料で視聴できるアプリ!更に、誰でもすぐに生配信が可能!SHOWROOMは、夢を叶えたい人とそれを応援する人が集まる、新時代の『双方向コミュニケーション』『仮想ライブ空間』です。(iTunesより引用)

ユーザーとしてSHOWROOMを昨日から利用しました。使ってみて一番の利点と感じたのは「プロ意識」を育めることです。

SHOWROOMはアカウントさえ取得すれば、誰もがミュージシャンやアイドル・声優として、自分のルームを持つことができます。

screenshot_2016-02-24-03-41-40.png
下にいるのがアバター

アーティストのルームに誰かがアクセスすると、目の前にアバターが登場します。アーティストは、そのアバターに話しかけます。

「○○さん、こんにちは!」
「ゆっくりしていってください」
みたいに。

ユーザーはコメントでアーティストにメッセージすることが出来ます。

「こんにちは(*^_^*)」
「頑張って下さい!」
「歌を歌って♪」

それに対して、アーティストが応えていく。

この【双方向性のコミュニケーション(繋がりの関係性)】 + 【個人(アーティスト)と集団(ファン)で出来たコミュニティ】という仕組みをインターネット上で誰でも持つことが出来る。これがSHOWROOMの魅力だと思いました。

必要なのは覚悟のみ

今、覚悟さえ持てば、誰でも個人として活躍できます。

インターネットやスマホの発達で環境は整っています。その際、自分の技術を高めるとともに、ファン作り・ファンとの交流をSNS上で行う、という視点を持ってもらいたいな、と思います。

yU-yA てっぺんとろう!

* yU-yAのルーム ⇒ ✩yU-yA The WORLD✩

【111】気になってしゃーない

私は
生徒さんによく、
こう言う。

(満面の笑みで)

「〇〇さん、
気にしても良いし、
気にしなくてもいい」

(悟りきった表情で)

「〇〇さん、
その握りしめているものを、
緩めたらいいんだよ」

(*´∇`*)

そんな、ぼくが、
どうしても許せないこと。

それが、

DSC_0825

これ。

 

ヾ(ーー )ォィ

(゚-゚;)ヾ(-_-;) オイオイ…

いやいや、

そうじゃなくて、

DSC_0826

こうでしょ!

DSC_0823・・ (;´д`)ノ

そうじゃなくて!

DSC_0824

こうでしょ
(#`-_ゝ-)ピキ

DSC_0821

(;゚△゚)ツ☆(゚ ー゚)ン?

そうじゃなくて!!!

DSC_0822

こうでしょ
きーーーーっヾ(*`Д´*)ノ”彡☆

DSC_0827

ああ、気持ちがいい
ほっほっほ♪( ̄▽+ ̄*)

というわけで、
妻とはれ君が家を出た後は、
片づけのゴールデンタイム。

喜び勇んで部屋を整えています。

最近、
イクメン・イクボスって
よく言われますよね。

ぼくのイクメンに対する
考え方はこうです。

自分がとにかく

やりたくてたまらないこと
を、

家事・育児・プライベートで
するって考えたらどうかな。

(*^_^*)

世の中の男性諸君、
家事をして、
奥さんやお子さんと、
楽しく暮らしましょう~(^^)/

【110】心のザワザワは成長するチャンス

dsc_0702.jpg
「明るく、楽しく、遊んでいますか?」

写真は「ハッピー思考家」堺市ハッピー薬店の橋本亨さん

心がザワザワしたら成長するチャンス

先生に指導をしてもらった時に、「でも」とか「それは違う」のような、反発する気持ちが自分の内側から湧き上がってきたら、それは成長する機会です。今までの自分のやり方を捨てて、素直に先生の言う通りにしましょう。

直近の自分の事例をさらけ出して紹介します。ぼくの生徒さんに想いが伝われば嬉しいです。

dsc_0701.jpg
「あなたは日ごろどれだけ素の自分をさらけ出せていますか?」

エクスマSNS活用塾 2回目

先週の土曜日に、大阪産業創造館(通称・サンソウカン)でSNS活用塾の2回目が開催されました。

一カ月前の温泉合宿の後、塾生達はそれぞれ、ブログやFacebookを実践。それに対して、講師からフィードバックを受ける、という、とても参加者のためになる時間でした。

12745405_950227548401670_456789071276452540_n
好きなことをしよう ・ 遊ぶ心を持とう ・ 恥をかいてもいい
12742568_950227558401669_3654973036229380414_n
塾の様子です

塾生の投稿にアドバイス

今回、ぼくがとっても面白いな、と思ったのは、塾生一人一人のFacebookをプロジェクターで皆の前に映して、「これはこうしたほうがいいよ」「これは無理を感じるよ」という公開処刑(笑)をして下さったことです。

見る人が見たら、「あんたら、セミナー中にFacebookなんか触って、遊んでんのか?」みたいな光景かもしれません。でも、それをサンソウカンという<ビジネスを取り扱う機関>が主催していることを考えても、これからは「遊びと仕事」の境界線がなくなっていくと思います。

collage-1455955275694.jpg
塾生のタイムラインに対して、的確に指導するハッピーさん

詳しくはハッピーさんの記事をご覧ください

自撮りばっかりだと嫌われるよ

さて、そんなハッピーさんがぼくに伝えて下さったことは、セルフィーの限度です。ぼくのタイムラインをざーっと見て、「はい、自撮り」「はい、自撮り」「はい、これも自撮り」とガンガン突っ込んでくださいました。ありがたいことです。

ぼくは自分が好きなので(笑)、無意識レベルで、写真を撮る時は自分も入れて撮っていました。でも、SNSの場でそればっかりだと、周りと付き合いにくくなる。芸能人じゃないんだから。そういう点を注意して下さったと理解しています。

12729335_949661771791581_610465368080852962_n
自撮りする時も、まちゃさんのように「どこを写したいのか」「その写真の何を伝えたいのか」を意識するようにアドバイスを頂きました

★まちゃさんのブログ 美容室専門「販促の教科書」★

心のザワザワはチャンス

で、本題です。

そういう風に、相手からアドバイスをもらった時、自分の心の中で「でも」とか「それは、、」みたいな感情が生まれてきたときは、自分が今まで握りしてめいたものを手放して、新しいステージに行くチャンスです。

ハッピーさんの公開処刑中、ぼくも心の中で、「あ、それはぼくがアップしたんじゃなくて、友達がぼくの紹介をしてくれた記事のシェア、、ぶつぶつ」とか、あるいは、「あ、それは、ぼくがアップしたんじゃなくて、友達がタグ付してくれた写真、、ぶつぶつ」とか、色々思いましたよ(笑)

でも、それは本質ではない、ってことです。

そんなことより、直視しなければいけないことは「あなたは、他人を想ってブログやSNSで発信していますか」ってこと。この指摘はかな~り勉強になりました。

生徒さんへ

ポイントは、先生に言われた通り、素直にやり方を変えてみる、ってことです。

変わりたくてトレーニングを受けている。いざ、変わるチャンスが訪れた!なのに、ささーっと今までの自分のやり方に戻ってしまう。こんなもったいないことはありません。

心のザワザワ、ネガティブな感情、「でも」という反発心は、次のステージにあがるチャンスですよ。ぼくも生徒側にまわるとこんな感じ。だから一緒にがんばろうね(*^_^*)

ハッピーさん、ありがとうございました。

「ハッピー思考家」堺市ハッピー薬店の橋本亨さんのブログ

【109】子どもに行き先を委ねる

DSC_0739
真剣な表情
DSC_0740
目線の先は
DSC_0738
やっぱり・・・
DSC_0735
でんちゃ!

今日は日曜日

DSC_0707
妻が家事をするので、朝食を食べた後、2人でお外へ。
DSC_0716 (1)
触る!
DSC_0717
登る!
DSC_0719
見る! 子どもが生き生きしている姿を見ると大人は元気になりますよね

行き先を委ねる

DSC_0724
こちらが誘導せず、はれ君の行きたいところについていきます
DSC_0725
エレベーターにのって、向かった先は
DSC_0729
やっぱり大好きなでんちゃ
DSC_0730
特等席に座ったり
DSC_0741
父の上にのったりしながら楽しんでました

子どもに行き先を委ねる、っていうのも、たまには楽しいですね!そんな日曜日でした(*^^*)

【108】 合唱指揮者って言ってるけど、どんな活動してるの?

ぼくは合唱指揮者と自己紹介しています。2年前に独立したフリーランスです。

指揮者といっても、みなさんが想像されるような、燕尾服を着て、音楽ホールでクラシックを演奏、というイメージではないです。

988249_440102772755196_1588808523_n
合唱団もこんな感じのカジュアルさ

コミュニティコンダクター

私服でキーボードを片手に、地域やコミュニティに自ら出向き、そこで生活される方々と一緒に練習&本番を体験することで、合唱による世代間交流合唱による多文化共生、合唱による職場内コミュニケーション、そういう取り組みをしています。

児童福祉施設に行きました

昨日は生野区にある児童福祉施設『田島童園』さんを訪れました。子どもたちと一緒に40分程度、歌の練習をしました。

田島童園とは…2歳から18歳までの家庭においてさまざまな事情を抱えているこどもたちが入所し生活しています。こどもたちの健全な発達を保障し、自立への支援を行っています。(田島童園のHPより

練習を経て、2/28に生野区役所で発表します!楽器の伴奏も生野区の大人達(当日集まってワークショップ)です。どんなカタチになるのか、誰もわかりませんが、すごく楽しみです。

合唱の力で地域やコミュニティを盛り上げたいと思っています。