こんな質問を頂きました。
良いところを伸ばす、とは、具体的にどうすれば良いのでしょうか?良いところは見つかるのですが、そこをどうしていけば「伸ばす」に繋がるのか分かりません…今のままでは「仕事できない部下」で終わってしまう人がいて何とかしたいです
ありがとー!
これについて、ぼくの考えを書きます。
伸びていく方が楽しい
「伸ばす」じゃなくて「伸びる」と捉えたらどうかな。「伸ばす」は外的動機づけ。「伸びる」は主体的。伸びる本人も、見守る周囲も、後者のほうが楽しいと思わない?
ボイトレの生徒さんで、今、オリジナル曲のレコーディングに取り組んでいる男の子がいます。彼は、ほんとに勝手に伸びていったな、という印象です。練習するのが好きなようで、トレーニングが始まる30分も前から自主練をしている。「練習しなさい」とは言っていないのに。
ぼくがしていることは、彼のパフォーマンスの良いところを「良いね、良いね」と伝えてるぐらいです。そうすると、一年ぐらいでだいぶ変わった。そんな感じっす。
相手はコントロールできない
それと、「今のままでは仕事のできない部下」についてですが、「仕事のできない部下」っていう視点で見てるから、「仕事のできない証拠探し」をしてしまう、という考え方はどうでしょう。
例えば、ぼくが勤めてた時は先輩から「はしづめは、歯向かう奴だ」みたいなレッテルを貼られた(まあ、実際に歯向かってたから仕方がないんやけどw)。でもさ、ぼくとしては「素直に自分の感情を出し」てたんやけどね。それを上司は「なまいき」と受け取ったんだろうね。
で、仕事やめて、フリーになって他の人と付き合うようになったら、「はしづめさんは、自分の気持ちを正直に表に表せて素晴らしい」みたいなことを言ってくれる御方と出会えた(笑)
環境が変わると、その人の見方って変わるんやなあ、と思った。だから、今、気にしているその人は環境が変わると、見え方は変わるよ〜、多分。そして、最後にズバリ一言。
「相手はコントロール出来ない」
自分が変わると、相手が変わる。応援してます。