ぼくは今年、エクスマで有名な藤村正宏先生が講師をされている『SNS活用塾』(産創館主催)に参加しています。
そこで、藤村先生から「ブログは届けたい一人の方を想って書こう」という考え方を教えて頂きました。それを聞いてからは、その方法を意識して投稿するように心がけています。
そんな昨日のブログは、まさにぼくのトレーニングを受けて下さった生徒さんお一人のために書きました。すると、ありがたいことに、生徒さんから直接コメントを頂きました。こんな嬉しいことはありません。

「ブログは届けたい一人を想って書く」の力を実感した今日でした。藤村先生、ありがとうございます。
他の生徒さんからもメッセージが来た
さらに、嬉しかったのは、昨日受けてくれた生徒さんだけでなく、違う生徒さんからもメッセージが届いたことです。こんな嬉しいことはありません。
頂いたメッセージの要点をぼくなりにまとめてみると、こんな感じでしょうか。
- 苦手な人の前で話すと、声が震えたりして緊張してしまう
- 発声訓練することで、自分を落ち着けることができるか?
- 自分の発した声が相手にも自分にも影響するように感じる
一つづつ考えていきながら書いてみますね。
苦手な人の前で話すと、声が震えたりして緊張してしまう
緊張を隠そうとするから更に緊張してしまうんじゃないでしょうか。もう「苦手なのがバレてもいいや」「緊張しているのがバレてもいいや」と、緊張を隠さなくなると楽になります。
目の前で喋っている人を見て、「この人は胡散臭いな」とぼくが思う人って、明らかに緊張しているのに、それを隠しながら聴衆に説得しようとしている人です。
だから、もう「声が震えているのを笑われてもいいや」「緊張しているのを見せてもいいや」ぐらいの気持ちでもいいや、ぐらいの感覚で過ごすと毎日が楽しいかもしれません。
発声訓練することで、自分を落ち着けることができるか?
これは出来ます。
例えば、ぼくは4年間役者をしていましたが、舞台に登場して、最初が上手くいくと、その後の演技はかなり落ちついて出来ることを実感していました。
(1)第一声をしっかり発声する。
(2)客席をしっかり目で把握する。
その2つで、落ち着き方が変わってきます。そして、そのしっかりした発声や目線の使い方は技術なので、誰でも習得出来ます。
自分の発した声が相手にも自分にも影響するように感じる
この後、さらに生徒さんからメッセージを頂きました。
ほんとそのとおりです。自分にとっても相手にとっても嬉しくなるような言葉を発声すると、自分のこころも相手の気持ちも、前向きになっていきます。
メッセージありがとうございました!
いきあたりばったりは続く。
ここからはマジで可愛いはれ君の今朝の様子
子どもってほんと、可愛いですね。