はれ君・津・高虎DOG

DSC_0003
はれ君専用の緑のイス
DSC_0001
最近はパンパンマンにも興味が出てきました
DSC_0010
でんちゃで津に移動
DSC_0017
はれ君を実家に預けて二人でドライブ
DSC_0013
津のヨットハーバー
DSC_0022 (1)
嬉しそうで何より

DSC_0020

DSC_0028
津で行くなら
DSC_0041
高虎DOG

DSC_0029

店内は広く、席と席のスペースにゆとりがあるので、混んでいても、騒々しさがなかったです。

最も感じたのはカフェのスタッフの方の「ゆとり」。ぼくたちが行った時も30分待ちでしたが、店員さんはその状態でも「余裕」「楽しい」「当たり前」という雰囲気が出ていました。

その雰囲気がこちらにも伝わってきたので、待っていましたが、イライラがなかったです。

DSC_0030
53種類のメニュー
DSC_0036
ゆとりのある席
DSC_0037
井戸端セット。ドリンクの値段で好きなドッグの半分を食べることが出来ました
DSC_0039
満足そうで何より
DSC_0042
実家に戻って

amazonのプライムラジオを聴きながら、実家のノートパソコンで原稿を書きます。クラウドに保存しているので、パソコンを持ち運ぶ必要がない。最高ですね。

というわけで、完成しました!6冊目の電子書籍です。『ガラガラなスケジュールとの付き合い方

design (4)

p.s.

【速報】

橋爪出版が本日誕生しました(笑)

5月は編集&表紙デザイン&出版代行の仕事をします。2016年1月1日に自分の本を初めて出版して今日で120日目。今では他人様の本の出版に関わるようになる。

人生、どう進んでいくかわからないものですね。

6冊目の電子書籍を出版

こんにちは、橋爪大輔です。

6冊目の電子書籍が完成しました。今回のテーマは「スケジュール・ガラガラ」(ガラ・スケ)です。

ぼくは2015年11月07日にブログを開設しました。その日以降、毎日投稿を更新し続けています。そして、出来上がったブログを、毎晩19時にFacebookにお届けしています。その中で、一際反応の良いテーマがあります。それがガラスケです。

ガラ・スケは反響を呼びます。

Facebookには「ええええ~!あんなスケジュールで生活費稼げるんですか~?」など、率直なコメントが並びます。

ぼく自身、ガラ・スケを実践する中で、挑戦したことや失敗したことがあります。もちろん、良かったこともあります。それらをこの本を通じて言語化していきます。

どうぞ、お楽しみください。

design (4)

【目次】

はじめに
01 予定を埋める
02 昼寝しても良い
03 ゴロゴロして穏やか
04 アイデアを形にする
05 イクメンになれる
06 流れはそのうちくる
07 生活費を稼がない
08 価値観は変わる
09 服を捨てる
10 ガラ・スケに許可を出す

ガラガラなスケジュールとの付き合い方

緩さこそが人間関係において大きな力になる。幸せなコミュニケーションをするには、意識的に自分の中に【緩さ】を取り入れるといい。

弱い者ほど相手を許すことができない。許すということは、強さの証だ。ガンジー

大ざっぱ。生ぬるい。しまりがない。【緩(ゆる)い】という言葉にはこんなイメージが付きまとう。

劇団に勤めていた頃のこと。稽古の一環で他グループのリハーサルを鑑賞していた。入社したてのぼくは、床に座って足をゆるゆる伸ばしていると、すかさず「そんな態度はけしからん」と一蹴された。仕事中にリラックスするのは無礼なようだ。確かに戦国の世で織田信長の前で足を崩していたら、即切り殺されそうな気がする。

財布の紐が緩い、という言葉もネガティブだ。必要以上に金を使う。無駄遣いをする。ぼくはお年玉をもらったら、その日のうちに全部使い切ってしまうタイプ。貯金はできた試しがなく、妻からは常々雷を落とされている。

そんなマイナスな【緩さ】。その緩さこそが人間関係において大きな力になる。緩い人は他人を許すことが出来るからだ。

【許す】と【緩い】は同語源だと辞書で知った。【緩い】の意味の一つは「規則などが厳しくない。寛大である」。厳しくないから、他人の過ちに対しても寛大な心を持てる。

だから、幸せなコミュニケーションをするには、意識的に自分の中に【緩さ】を取り入れるといい。自分を緩める方法を書く。

note ⇒ 緩さこそが人間関係において大きな力になる。幸せなコミュニケーションをするには、意識的に自分の中に【緩さ】を取り入れるといい。|合唱指揮者 橋爪大輔|note(ノート)

息漏れせず響きをのせて歌う方法

昨日はボイトレでした。

昨日の生徒さんは、感情豊かに歌われるのが素敵な女性の方です。課題としては、息に響きをのせることです。

響きがのった状態で歌うと、少しの力で大きなエネルギーが出ます。反対に、息漏れのまま歌うと、自分で自分をしんどくさせてしまう。色々なアプローチで響きのある声を感じてもらう時間になりました。生徒さんの復習になるようにメニューを公開します。

1.風船ブレスを10回

ポイントはゆっくりジワジワ膨らませること。そして、肩や首の力は抜くこと。スムーズに出来ました。

*参考

2.ブレスコントロール

メトロノームtempo=60に合わせて、レガートで7拍吐き、1拍で吸います。その要領で11拍・15拍・3拍とします。次に、tempo=80に合わせて、4分・8分・3連符・16分をスタッカートで吐きます。これもスムーズでした。

3.リップロールでロングトーン

その後は、裏声から地声へグリッサンドでリップロールをします。実際に発音する前にリップロールをすると、喉を暖めることが出来てストレッチ効果があるのでおすすめしています。

4.リップロールで音階練習

drdrdrdrdの音階を下のラからファ#ぐらいまで順次進行で発声しました。ファ#までいったところで、発声を裏声に変えてもらい、今度はその音階で上のシから下降していきました。こうすることによって、裏声と地声の境界線を混ぜ合う効果を狙っています。昨日の生徒さんの場合、地声でソから上にいくと顎があがってくる傾向にあるので、まずは裏声から地声にアプローチしました。

5.ハミングで音階練習

リップロールでおこなったdrdrdrdrdの音階を今度はハミングでします。響きを掴むためです。その後は口を開けてオープンハミングで同じことをおこないました。

6.発音で単音発声

これが今回の最大のポイントでした。子音が変わると、響きののりかたが変わってきます。だいたいはnとかmが響きやすい。ですが、昨日の生徒さんはそこまでジャストミートという感じではありませんでした。

なので、一つづつ、ko,so,to,のような感じで発声してもらいました。すると、rが一番響きました。生徒さん自身も「支え」ながら「響かせる」という感覚をrで持てていたように思います。 ro re ru ri ro re ru ri ×2 raで発音しました。

その後は、曲を使って練習しました。まずはリップロールでメロディを歌う。次に「ru」で歌う。最後に歌詞をギター伴奏で歌う。また来月よろしくお願いします(^_^)

p.s.

5月から「はじめてのボイトレ」を始めます。ボイトレを受けたことがないけど、興味がある、という御方のためのセッションです。また、個人よりグループで楽しく、という御方にもおすすめします。興味のある御方はご覧ください。【こちら

design (62)

マンツーマンでのボイトレの日程は【こちら】からご覧ください。

design (95)

初動を過度に気にしない

本日2記事目です。ふと思いかんだので、ブログに書いておきます。

ぼくは電子書籍を現在5冊出しているのですが、その売れ方から学ぶことは多い。例えば、2冊目の『好きなことをお金に変える力』は発売してから100日が経ちましたが、実は、2,3日に1冊程度売れ続けているのです。

キャプチャ

発売を開始した初日は確か5冊ぐらいだったと思います。そして、その後、少しずつ少しずつ一冊ずつ売れ続けている。だから、思うのですが、最初にあまり反応が無かったとしても、こうやって、後からジワジワとリアクションがあることがある。

なので、初動を必要以上に気にする必要はないな、と思います。

例えば、ブログは待つメディアと言われています。記事を書いてアップした瞬間にすぐ大きな反応があるわけでない。むしろ、こつこつこつこつやり続けた先に、思いもよらない何かが待っている。

それは、電子書籍に限らず、ブログに限らず、自分の活動や仕事にも言えるな、と思います。もちろん、リアクションは嬉しい。でも、リアクションが無いからと言って、すぐに投げ出してしまうのはもったいないと思います。

自分がそれをしていて楽しいのであれば、周囲の反応を過度には気にせず、観葉植物を育てる感覚で自分のやりたい〇〇を持続してはどうかな。それがぼくの今の考え方です。

思いついたアイデアは形にしよう

去年の夏、コバの起業支援で同じグループだったモナリーが、お茶会を開催してくれました。阿倍野で2時間程度、電子書籍や仕事のことなどを話しました。

参加者の方が興味深く話を聞いて下さるので、調子に乗って文脈なくペラペラと話しました。

少人数って楽しいです。大人数には大人数の良さがありますが、人数が多くなると、どうしてもシナリオが必要になります。その時間をどう使うか、という、ある程度の準備が必要になる。

一方で、人数が少ないと、即興演奏のように、相手の呼吸やテンション、方向性を感じながら、話を自由に進めることが出来る。これが、お茶会の良さだなと思います。

さて、昨日話していて、モナリーが「今度、〇〇というアイデアを思い付いたから、それをしようと思う」と話していました。

ぜひ、やろう!思いついたアイデアはどんどん形にしていこう!ぼくはそう思っています。

例えば、お話会をやろう!と思いついたとします。

じゃあ、ブログに【内容】【日程・時間】【場所】【参加費】【申込方法】を書いてアップ。ブログが無ければ、チラシでも構いません。これで、あっという間にアイデアは形になりました。

その後、「参加者の方から申し込みがあるかないか」。これについて悩まれている方は多いですが、いいですか。

ぼくは思うんですが、それについては、もう、こちら側からはどうしようもすることは出来ないのです。言い換えると、相手をコントロールすることは出来ない

電子書籍『好きなことをお金にかえる力』にそのことについて書いてあるので、少しだけ引用します。

お客さんが、自分のイベントに来てくれるかどうかは、自分ではどうすることもできない。「申し込みあるかな」「来てくれるかな」という、自分にとって『外側』のことをいくら気にしたって、それをコントロールすることは出来ない。

反応があるときは、ある。反応がないときは、ない。それは、自分ではどうすることもできない。つまり、外側に対する執着をいかに手放していくかって、メンタルを整えていく上で、とても大切な技術なのです。

だから、集客0をあらかじめ受け入れておく、というメンタルを持つこと。そして、それなのに、もしも、参加者の方が来て下さったら、本当に感謝ですよね。

そういう気持ちをベースにして、ふっと、思いついたアイデアを、どんどん形にしていってほしいな、そんなお話をしました。ぼくも半分以上は集客0です。レッツトライ(^_^)

p.s

大阪でお話会を企画していますので、
ご興味のある御方はぜひ!【こちら

★ 5/06(金) 10:30 ~ 11:30頃
★ 5/14(土) 13:30 ~ 14:30頃

design

自分が好き?

本日2本目の記事です。

「あなたって自分が好きだよね」

他人からこう言われるとする。その時、そこにはネガティブな意味合いが含まれていることが少なくない。

自分が好き=傲慢、自己中心的、エゴ

ある場面においては【自分が好き】はマイナスなメッセージとして発信される。だから、自分からわざわざ【自分が好き】を宣言することはない。ぼくはそうやって遠慮していたこともある。

最近、わいざんこと横山文洋さんと大阪でトークショーをした。

そこで、わいざんから、「だいちゃんは自分(わいざん)以上に、自分が好き」という言葉をもらった。その言葉を受け取ってから、ぼくはなんだか【自分が好き】を許せるようになってきた。

これを読まれている皆さんは、自分が好きでしょうか?

気持ちを素直に外に出す

苦労してる人はいつも苦労してる。いつだって苦労するに焦点が合っている。楽しんでいる人はいつだって楽しんでいる。何かあってもネタにして楽しんでいる。

最近、思うことです。

苦労するような出来事が先に起きた結果、苦労を得ている、のではなく、もはや、苦労したい、という欲求が先にある、という状態です。

常に苦労出来るような点に焦点を合わせて、それを新聞の一面記事のように取り上げている。そんな感覚です。新聞をめくれば娯楽欄もあるのに、一面は常に苦労。

一方で、楽しんでいる人は常に楽しんでいる。

何か、辛いことがあっても、それを「ハードル」あるいは「ネタ」として捉えている。だから、良いことがあっても嫌なことがあっても、すべてを楽しむことが出来る。

問題は、どちらが良いとか悪いとかではないと思うのです。

苦労するのが好きな人は苦労を選択すればいい。楽しむのが好きな人は快楽を選択すればいい。喜びながら苦労している人って、います。

でも、もし、今の状況がしんどいのであれば、例えば、苦労するのがしんどいのであれば、そのしんどさは、外からやってきているのではなくて、自分の内側が作り出していることが多い。ぼくはそういう視点でしんどさを把握しています。

だから、内側の価値観を改めて、自身の行動を改めると、現実が変化する。

その変化をどう起こすか。簡単な実践方法としては、やはり「天国言葉」が良いです。つまり、

・ついてる
・愛しています
・うれしい
・楽しい
・感謝してます
・しあわせ
・ありがとう
・ゆるします

これを日常的に口に出してみる。

うれしいなと思った時に、心の中に閉まっておかずに「うれしい」と想いを外に出してみる。

あるいは、ゆるせないことが起きたとしても、そこは天国言葉を信じて「ゆるします」と口に出してみる。そうすると、イライラやストレスは少なくなると思います。そんなことを最近考えています。

はれ君の京都

一日目

CgsDM1MUUAA0ZyK
天王寺に移動
CgsDaF2UgAA6qJn
車内では、窓の外に興味津々
CgsQYqeUcAAd2Zk
レンタカーを借りました
CgtPHrDUgAEODpC
伏見で昼食
CgtPFPwU8AAKtY2
ぼくは海鮮丼
CgtXMDqU0AEFCV1
モントレ京都に到着
Cgtka0OU4AQ3ttV
ブーブーを眺める
DSC_0002
伊右衛門サロンで夕食
DSC_0003
オシャレなディスプレイ
DSC_0004
朝日焼とタクシー

2日目

DSC_0002 (6)
モーニング
DSC_0001 (1)
漬物
DSC_0009
披露宴中。お友達とアンパンマンをスマホで見る
DSC_0012
幸せな二人を撮る人たちを
DSC_0011 (1)
撮る

3日目

DSC_0023
よく歩きました
DSC_0025 (1)
嵐山の天龍寺へ
DSC_0026 (1)
庭園のみの拝観でも楽しめました
DSC_0035
池がきれい
DSC_0038.JPG
庭と後ろの山が同化している!
DSC_0046
いつもよりよく歩きました
DSC_0048
竹林
DSC_0051
変ったデザイン
DSC_0054
ほんとによく歩いたね
DSC_0058
よーじやかふぇで昼食
DSC_0059
月曜なのですぐはいれましたよ
DSC_0060
定番
DSC_0061
でんちゃ(奥)を見て、帰りました

合唱団の仲間の結婚式に参加

昨日は合唱団の仲間の披露宴と2次会に参加しました。

参加者の方に楽しんでもらいたい、という想い、そして、御二人の仲の良さが充分に伝わる、素敵な時間でした。がきちゃん、入江さん、本当におでめとう。

結婚式-0683_xlarge.jpg.jpg
美しい新婦
結婚式-0689_xlarge.jpg.jpg
なぜか挙式から笑いが起こり始める
10_xlarge.jpg
フラワーシャワーはテラスから登場
1461482125948.jpg
これがぼくのベストショット
15_xlarge.jpg
鴨川を背にプロの司会者のように挨拶する新郎
dsc_0003.jpg
合唱団で集合写真 その1
1461482127605.jpg
披露宴 登場
19_xlarge.jpg
ケーキカット
結婚式-0732_xlarge.jpg.jpg
新婦のケーキ、大きいなと思っていたら、、
26_xlarge.jpg
新郎は規格外の大きさ

結婚式-0749_xlarge.jpg.jpg

21_xlarge.jpg
合唱団で集合写真 その2
1461482132020.jpg
友達のみかこさんは、イヤリングとネックレスを手作りしたそう。泣ける話でした
結婚式-0762_xlarge.jpg.jpg
2次会開始

結婚式-0764_xlarge.jpg.jpg

結婚式-0768_xlarge.jpg.jpg
知ってるけど、二人とも歌うまい
結婚式-0836_xlarge.jpg.jpg
ゆうちゃん、舞台衣裳、気合い入ってんな
結婚式-0843_xlarge.jpg.jpg
ちばちゃん、楽しかったね
dsc_0018.jpg
久しぶりに会えたメンバーもいて、幸せでした

合唱団を続けている幸せを感じた一日でもありました。本当におめでとう!いつまでもお幸せに。

p.s.

余興演奏の練習風景。新郎の歌がまじで凄い。