Facebookで繋がったエリザベスが奈良から生野区にお越し下さいました。ありがとうございます。「ブログで何を書いたらいいか」という質問を頂きました。
ブログに書く内容はそれぞれの自由なので、何を書いてもいいと思います。ただし、自分のしている活動を知ってもらおう、ブログを仕事に繋げていこう、と思うのであれば、文字通り、『自分の情報』を書くと良いと、ぼくは思います。
例えば、今回、一緒にお話ししたエリザベスは、奈良に住んでいて、パート勤務をしている、という情報は予め知っていました。でも、あとは「心屋」とか「エクスマ」に興味があるんだな、というぐらいの認識です。
お話をしていると、エリザベスは『清掃員』の制服が好きで、それを着たくて京都駅でパート勤務している、と知りました。そして、「京都駅の大空広場はカップルが集まるけど、実は・・・」とか、「清掃員として働いていて最も大変なこと」とか、「外国人からよく質問されるおすすめスポット」など、清掃員ならではのお話を教えてもらいました。
そこにはエリザベスならではのリアリティがあります。『主婦・パート勤務のブログ』より『京都駅で働く清掃員の日常』のほうが、読んでみたいな、とぼくは思います。
なので、自分自身を発信して行こうと考えているのであれば、一般的・抽象的(「みんな幸せになろう!」みたいな文章)より、具体的・主観的に書いた方が良い。そんなことを思いました。あとは毎日更新して、書き慣れることですよね。
エリザベス、お互い、どんどん失敗しながら、一緒にがんばりましょう!
