ブログを丁寧に書く姿勢が戻ってきました。
ちょっと前までは、合唱団のブログの過去記事をコピペして、毎日更新をなんとか途切れないようにしていましたが(現在294日連続更新)、やっぱりパソコンに向き合って、しっかり書くほうが気持ち良いですね。ここ数日は2記事程度を予めストックしておいて、毎朝、予約投稿しています。
例えば『ブログを一日一記事書いて、Facebookやtwitterにシェアする』ことを目標にするとします。思うのが、その作業は、朝起きて時間が経てばたつほど腰が重くなる。なので、最近しっくりきている方法は、記事自体は前日に準備しておいて、早朝に予約投稿する設定にしておきます。
前日に記事を予約投稿しておいて、翌朝にシェアする習慣ができると、ブログを淡々と更新し続けるペースが掴めます。朝にシェアしてから、その日の活動に入るので、一記事一記事に『これで良かったか?』などの執着が薄くなる。こんな感じで、最近はブログ更新と付き合っています(多分、またそのうち変化すると思いますが)。
毎日更新をしていると、良い時もイマイチな時もあります。あるいは、自分の発信した内容によって、ちょっと嫌なことが起こる時もあるかもしれない。でも、その嫌なこともあまり気にせずに、淡々と継続することかな、と思っています。
一挙一動に右往左往しないことが大切だと思う。相手がどうのこうのとか、環境がどうのとか容姿や学歴がどうのとか、あまり関係ない。結局は自分自身がどうしたいか。そのしたいことを淡々とやり続けること。やってたら不本意ではないことも起きるかもしれないが、それさえも些細なことのように思う。 — 合唱指揮者 橋爪大輔 (@hashidumemo) 2016年8月22日
エクスマ塾の藤村正宏先生はこう語ります。
「3年ぐらい前から世の中は変わった。今までのビジネスのやり方を考え直した方がいい。昔は楽しく仕事をしているなんて不謹慎だった。でも、今、例えばエクスマのセミナーの募集告知をすると、あっという間に満席になる。それは『仕事を楽しもう』という機運の高まりじゃないか」
「今までは、マスメディア・広告・販促・カタログなどで、生活者に直接マーケティングをしていた。これからは、SNSやブログなどによってコミュニティが出来、そのコミュニティの中で消費が起こる。とにかく一年間、受験勉強のように、死ぬ気でブログとSNSを楽しもう。瑣末(さまつ)なことを辞めて、一日2時間はSNSをしよう。ブログを1000記事書いたら奇跡が起きるよ」

というわけで、やることは見えているので、あとは淡々とやり続けるのみです。皆さん、死ぬ気で楽しみましょう!