SNSでどういう発信をしたら良いのかがわからない

今日から801記事目。32歳の1月19日からブログ毎日更新は続いています!

しかも、毎回読んで下さっている皆さんには伝わっていると思いますが、ここ最近、しっかりした文章をお届け出来ていますよね。

ブログを毎日書くことが楽しいです。

そんな昨日は個人で飲食店を営むオーナーさんが「新しく仲間になったスタッフにSNSの発信に関するアドバイスをして欲しい」(1回1万円)という依頼を頂きました。

先週の金曜日にメッセージがあり、昨日の月曜日に実施したので、発案からわずか3日で開催というスピード企画でした。

28277349_1581686925242669_3738352631570360676_n.jpg
東淀川区の肴小料理屋【侑歩(ゆうほ)】にて実施

【SNSの発信に関するアドバイス】といっても、ぼくは別にFacebookやTwitterのコンサルタントではありません。

確かに去年の9月頃に一度だけ、SNSに関するセミナー講師を務めたことはあります(『橋爪流SNS活用術 〜様々な事業や活動を沢山の人に知らせる為にどんなことをすればいいのか〜』)。

しかし、ぼくの周囲には沢山のコンサルタントがいます。そんな中で、オーナーのみっちゃん女将に「どうしてぼくなんですか?」と聞くと、

出来る人はいるけど、わたしのこと、店の状況をよくわかっているから。わたしがどこを目指しているかをわかっているから」という言葉をいただきました。ありがたいことです。

この回答からしても、人は何かを消費する時に『関係性の近い(仲の良い)人から商品を購入する』ということがわかります。

そして、ブログやFacebook、TwitterなどのSNSは人と人との距離を縮め、繋がりを深めるコミュニケーションツールとして、仕事にも活用することが可能です。

ヒアリング

まずは、最初にスタッフのさやかちゃんに様々な質問をしました。

これは、質問をすることで、さやかちゃんが何に興味を持っているか、何を好きなのかを、ぼく、そして、オーナーさんが認識するためです。

こんな質問をしました。

★ どうしてSNSのアドバイスを受けようと思ったのですか? ★ 一年後、SNSを使っている自分はどんな人になっていたいですか?

★ 自分の好きなことは何ですか? ★ 自分の得意なことは何ですか? ★ 自分の嫌いなことは何ですか? ★ 自分の苦手なことは何ですか?

★ SNSに関して悩んでいることは何ですか?

すると、『書くことが好き』『食べることが好き』『福山雅治やお芝居、お笑いが好き(=つまり、ファンの才能・フォロワーの才能がある)』などの言葉を聞くことが出来ました。

食べることが好きで、書くことが好きで、フォロワーの才能がある。これは、お店の発信をするスタッフとして適任だな、と第一印象で感じました。

何より、去年、さやかちゃんはこのお店・侑歩(ゆうほ)と出会い、みっちゃんや、みっちゃんの創る料理が好きになったそうです。

発信する上で、その発信する対象が『好き』であること。これはとっても大切なことです。見栄とか、プライドとか、「こう見られたい」という自己顕示欲とは違う、『ただただ好き』という感情こそが、SNSでは重要です。

というか、SNSに限らず、リアルな場でも一緒ですよね。

ワーク

というわけで、一通りさやかちゃんの『好き』を聞いたので、今度はワークに移りました。

課題はお店に対する想いをFacebookで発信してみよう』です。

お店の発信をするにしても、大概の人は「今日はこんな料理ですー」とか「こんなものを仕入れましたー」とか、何をしているか、を発信しがちです。

しかし、他人(ひと)はその人の想いや物語に共感します。

なので、様々な日常の出来事を発信する以前に『どうして、それ(発信する対象)が好きなのか?』など、想いの部分を発信したほうが良いです。

なので、さやかちゃんには『どうして侑歩(ゆうほ)が好きなのか?』を、まずはノートに箇条書きで書いてもらいました。

書き終えたら、そのメモを見ながら一度、口で話してもらいます。

喋っている時に、メモには書いていないけれども「あ、それは書いたほうが良いですよ」というのは、その都度、お伝えしました(例えば『春菊は嫌いだったけれども、みっちゃんの料理だと美味しく食べることが出来た』みたいなエピソードなど)。

Facebookに投稿

これらを経て、Facebookに写真付きで投稿します。

さやかちゃんのFacebookを見るとプロフィール写真が<今のさやかちゃん>と少し雰囲気が違いました。

15781326_1188834597861239_9156677604424462411_n

もちろん、とっても美しくて素敵なのですが、SNSをプライベートだけでなく、仕事にも活用したい、と思っているのであれば、なるべく<今の自分>と近い写真にしたほうが良いと想います。

TwitterとFacebookで写真が違ったので「各SNSの写真は統一したほうが良い」ということも伝えました。

※ ちなみに現在、ぼくの写真は意図的にイキった写真にしていますが(^_^;)

なので『Facebookのプロフィール写真を変更して、そのテキスト部分に<お店に対する想い>を書きましょう』と勧めました。

そして、出来上がった投稿がこちらです。

発信後、沢山の方から祝福のコメントを頂けました。アドバイスしたぼくとしても、その様子を見てホッとした気持ちでいます。

というわけで、さやかちゃんのSNS活用は始まったばかり!みっちゃん女将と二人で素敵なお店づくりをされて下さいね。

また、来月よろしくお願いします!

★ さやかちゃんの感想

p.s.

ちなみに、ぼくはマーケティングコンサルタントの藤村正宏先生からSNSを学びました。

SNSに関して沢山の発信をされていますので、ご興味のある御方はぜひ藤村先生のブログをご覧になったり、セミナーにご参加下さい。

▷ 藤村先生のブログ

投稿者:

橋爪大輔

1985年生まれ