息子は新年度二日目の保育園に行きました。
リュックサックを「びじゅん(自分)で!」と言って背負い、玄関で靴を履き、近所の御爺ちゃんに「おはようございます」と挨拶。
父と手を繋いで歩いて行き(園まで5分)、階段をのぼって昨日から二階になったクラスへ。
リュックから着替えを出してロッカーに入れて、外でお友達と遊ぶようになりました。
今までは、離れ際に「おとうちゃーん」と泣いていたのに・・・。
成長!
保育園へ送った父も、全力で一日を過ごそうと思います。
★
さて、昨日はしなやんドキュメンタリー・札幌編 魚屋なっきとの出会いをYouTubeに公開しました。
おかげさまで、暖かい言葉を頂き、幸せに感じています。Twitterで引用リツイートしてくれたコメントは、昨日のブログにまとめていこうと思います。
ありがとうございました!

今日は、夕方にボイトレがあり、それまではバイオマス発電所(木材チップ加工業務)の動画の修正をします。
昨日、会長から電話があり、数点ほど修正個所を指摘されたので、それを直して再送します。

会長から「このチップ加工業務が終わったら、違う業務の撮影に行くために社長(会長の息子さん)に会わすわ」という言葉をもらい、昨日はかなり嬉しかったです。
新たな道が開いた気がしました。
どんな仕事も目の前のお客さんたった一人を喜ばせること。
今回、ぼくは全力で会長に喜んでもらおうと、動画作りに取り組んでいます。
会長が1つ言ったら、それを5にして返すことを心がける。しかも、高速でレスポンスする。
会長はスマホを持たずに電話で指示をしてくるので、ほんまに一言です。
「これはな、『せっさくハンマー』や」という言葉を会長が言うとします。
それをサッとノートにメモします。
その時に「せっさくってなんですか?」と野暮な質問はしません。そんなことは調べたらわかるので。
なので、「せっさくハンマーですね?」とだけ発音を確認します。
その後は、グーグルで検索します。すると、せっさくが『切削』だとわかります。そして、切削ハンマーとは何かを調べる。
調べたことをまとめて、テロップとナレーションという形でアウトプットして動画に組み込み、会長に送る。
すると、会長も『一言しかいうとらんのに、よくここまで作ったな』と思うわけです(おそらく)。
電話でやりとりして、しかも、忙しいだろうし、長電話は嫌うはずなので、相手からの一言をこんな感じで拡げていくわけです。
・・・こっちもプロなので!
さあ、作ろう。