おはようございます。今朝は6:15に目が覚めました。
昨日は息子を保育園に送った後、自転車で現場に移動して撮影⇒編集。
生野区空き家活用プロジェクト(大阪)の新しい動画が完成しました!
【YouTube】
引きこもりの子とヨガをしたい
その後は、久しぶりに行きたいなあ、と思っていた、兵庫県尼崎市武庫之荘のお寿司屋さん うを治(はる)へ。
大将の土井金吾さん自らお寿司を握ってもらい、幸せな時間を過ごすことが出来ました。

お寿司を食べた後は、近くの神社に参拝、と、今では、神社に行くことが趣味となりつつあります。
そんな一日でした。
お寿司屋さん うを治で「SNSが疲れる」という話が出たときに、ぼくは自然とこんな意見を口にしました。
それを今日は共有させて下さい。
情報を発信するとき、結局のところ、自分が本当に想っている本音の部分を表現していないと、その発信されている情報は『自分ではない』わけです。
意識が自分の内側に向いておらず、外側を向いている発信。
例えば、よくあるのは『「いいね」が欲しい』とか『コメントが欲しい』とか『拡散されたい』とか『影響力を持つには?』など、他人に目配せをしながら発信していたり、あるいは、他人との『お付き合い』によって、本当の自分の『今、おもっていること』が表現できていない発信だったりするとします。
すると、本来の自分とその発信は乖離しているので、結果、どんどんどんどん、自分で自分を苦しくさせることに繋がるわけです。
反対に、もしも『今、おもっている自分』を表現出来たとしたら、それはもう、発信した瞬間に幸せで満足なわけです。
もちろん、その発信はどう受け取られるかな?とは、ちょっとは思いますけど、でも、反応があろうがなかろうが、それは重要なことではなくなるわけです。
ぼくなんか『龍神さん』を発信しだした時なんか、きっと「え?こいつ?洗脳されたんじゃないか?」と思った人もいるはずです(笑)
でも、ぼくからしたら、今、2018年の4月⇒5月のタイミングで、神様や龍神さんという存在に気づき、それに向かって行動をし始めて、ブログやSNSや動画で想いを表現する、という行為は、きわめて自然な流れだったわけです。
その流れに抵抗せずに発信した結果、まず、ぼく自身が幸せですし、ぼくの周囲の人間もだんだんと変化が訪れています。
・・・実家の母親にまで影響が(笑)
実家の母親から唐突に写真が送られてきた。・・・むっちゃハマってるやん(笑) pic.twitter.com/HmXxYKJwvz
— 橋爪大輔 🌈 (@hashidumemo) May 14, 2018
結果、ブログのアクセスもうなぎのぼりに上昇し始めています。
だから、『言えることと言えないことがある』という言葉が『付き合いがある』という言葉が自分の口から零れ落ちたときは、『じゃあ、言えないけど本当は言いたいことって何?』『もし、付き合いを気にしなかったら、どういう行動をとりたい?』と考察を深めるチャンスが訪れている。
そんなことを思ったので、龍の勢いで(笑)、お寿司を食べながら、あるいは、帰り道でダーーーッと喋ったのでした(笑)

それでこの話を記録として、Twitterにこの内容をつぶやいたんですね。
情報発信する時、結局の所、本当に自分が想っている本音を表現していないと、その発信されたことは『自分じゃない』わけだから、本来の自分と乖離して、結果、自分で自分を苦しくさせる。『付き合い』とか『言えることと言えないことがある』と言うような言葉が溢れたときは、自分を省みるチャンスだ。
— 橋爪大輔 🌈 (@hashidumemo) May 14, 2018
すると、信頼しているスピリチュアルカウンセラーのしおりさんからこんなコメントが入ったんです。
すごーい!私が今朝から神様方に言われた言葉と似てます!本来の自分を発信することに意味がある、それ以外は発信してないのと同じって言われました。
— 松井しおり (@SHIORI_2577) May 14, 2018
ちょうど、しおりさんのところにも神様から同じような言葉が届いていたらしいです(笑)
すごい、シンクロニシティ!
本来の自分を発信することに意味がある。それ以外は発信してないのと同じ。
まさに!ですよね。
ちなみに、発信って何もこうやってインターネットでの情報発信だけを言うのではなく、普段の何気ないお喋りや、自分がとっている行動、そのひとつひとつも、本来の自分を表現できているか。
そして、その表現は拗ねていないか?
その視点で、この5月15日16日の新月を過ごすと良いかもしれませんよね!
本来の自分を表現する、と考えたときに、真っ先に思い浮かぶのが子どもです。子どもは素直でわかりやすい、良いお手本です。
ちなみに・・・
昨日、ぼくが引いていた龍神カードは『水龍』。
あらゆる感情を通して、自分自身と対話する時間を大切にすることで、次のステージに進んでいけると教えてくれています・・・。
今日は以上です!
p.s.
新作の動画を再掲します。
引きこもりの子とヨガをしたい(生野区空き家活用プロジェクト)