おはようございます。今朝は6時30分に起きました。
継続するな!
・・・これは非常に書き方が難しいのですが。継続することは大切です。
誰でもできることを誰も出来ないぐらいやり続けるから、圧倒的になります。
しかし、一方で「続けること」が第一優先になっている人の発信ほど、見ていてつまらないものはない。
「昨日もやったことを今日もやります」
「う、うん、どうぞ、頑張って下さい」という感じです。
★
恒例行事も同じですね。
去年やったから今年もやる、という行事ほど、参加していて面白くないものはない。
★
継続とは基本的に自己満足の世界だと、ぼくは思っています。
ぼくが合唱団の活動を5年やろうが、10年続けようが、99%の人達にとってはどうでもいい話です。
しったこっちゃない。
「ランニングで何キロ走りましたー」という投稿があったします。
その人が何キロ走ろうが、他人には関係ない。
だから、自分が楽しかったらそれでいいんですよ。ランニングも合唱も。
それを「どう?私、毎日、こんなに頑張っているでしょ?」と他者に対して承認欲求が芽生え始めると、徐々にややこしくなってくる。
★
継続するとは、昨日の自分と今日の自分を同調させる、とも捉えられます。
今日の自分を、昨日の自分にチューニングし直す。でも、昨日の自分が「面白くない自分」だったらどうでしょうか?
毎日毎日、自分で自分を「面白くない自分」に調律していることになります。

昨日と今日は同じ一日なはずがない。昨日の私は今日の私と同じ人間なはずがない。
昨日の私と今日の私を切り離す。
★
継続とは手段であって目的ではないはずです。
もしも、継続することそのものが目的だったとしたら、続けること自体にドーパミンが発生して、快楽を感じているはずです。
でも、今、続けているのに満ち足りていないのだとしたら、それは継続に執着している。
新しいアプローチを試行錯誤する時期です。過去のやり方と決別して、未知の可能性を探る。
新しい自分として生きるには、古い自分を卒業する必要があります。
昨日までの私を脱ぎ捨てて、真っさらな一日を過ごそう!

昨日はSNS活用講座 in 大阪。
SNSを使い続けていくからこそ「継続を第一優先するな」と一見矛盾する言葉をお贈りしました。
いつまでも応援しています。

【昨夜の音声配信】
YouTubeでどれぐらい
稼げるようになったの?
今後の予定です。興味のあるイベントにぜひご参加下さい!★を押すと詳細ページに飛びます。
★ 03/04(月)現在7名
橋爪大輔のお話会(大阪)
★ 03/05(火)現在12名
合唱WS(名古屋)
★ 03/06(水)現在7名
SNS活用講座(東京)
★ 03/12(火)現在8名
橋爪大輔のお話会(出雲)
★ 03/20(水)現在9名
合唱WS(大阪)
★ 03/23(土)現在14名
橋爪大輔のお話会(盛岡)