おはようございます。今朝は6時30分に起きました。
昨日から家族四人で三重県津市の実家に帰省しています。次作の動画編集に集中して取り組むため、実家に居ます。

先日、自転車で東大阪まで行きました。
その途中、以前勤めていた劇団の社屋の前をたまたま通りました。すると、別の会社の資材やフォークリフトが入庫されていました。
劇団はぼくが退職した後、数年後に倒産しています。
★
2009年から2013年までの4年間、ぼくは劇団から多くのことを学びました。
舞台に立つ度胸、声や身体の使い方、効果的な演出方法、物語を読む力。
給料こそ月給11万円と少なかったものの、それ以上の豊かさを劇団からは頂いたように思います。
1985年。
ぼくと同じ年に誕生したその劇団には、30年以上続くロングラン作品がありました。
入社してすぐ、小学校の体育館で子供達の後ろに座って、そのロングラン作品(のらねこハイジ)を見た時は、震えました。
「・・・現代の子供達にも、こんなにウケるんだ」
それはもう圧倒的にウケていました。どんどん笑いが起こり、かと思うと、大勢が一斉にシンと静まる。
どれだけ年数が経とうと、本物には価値があることを実感した瞬間でした。
でも残念なことに、その価値は「ぼく」には伝わりましたが、小学校に伝え続けることが出来なかった。
チラシやパンフレットだけでなく、インターネットやSNSを活用することが出来なかった。
★
それが本当に良いものだったとしても、価値を伝えないと相手には伝わらない。
「良いもの」だから売れるわけではない。
それがどう良いのか?あるいは、そもそも、劇団のことはどこまで認知されているのか?
どんな想いで、どんな作品を、どれぐらいの熱量で、何を目指してその公演をしているのか。
そういう部分を伝えないことには、どれだけ内容が良くとも、伝わらない。
★
見知らぬフォークリフトが入った社屋を数分眺めた後、自転車のペダルを漕いで、ぼくは東大阪へと向かいました。

【昨夜の音声配信】
自信をつけるには?
今後の予定です。興味のあるイベントにぜひご参加下さい!★を押すと詳細ページに飛びます。
★ 03/23(土)現在17名
橋爪大輔のお話会(盛岡)
★ 03/20(水)現在10名
合唱WS(大阪)
★ 05/14(火)現在6名
橋爪大輔のお話会(札幌)
★ 05/17(金)現在4名
SNS活用講座(大阪)
★ 5/21(火)現在11名
合唱WS(名古屋)
★ 06/26(水)現在3名
橋爪大輔のお話会(福岡)