YouTubeを作ると能力が向上する

おはようございます。今朝は8時に起きました。

昨日はたまたま偶然、大阪の心斎橋にある『前世喫茶』というお店に行くことになりました。

せっかくなので「動画撮影できるかな?」と思ったところ、快くお返事を頂いたので、さっそく撮影&編集をして公開しました。

  動画はこちら

既に2,000再生を突破!ぼくの動画としては良い数字が出て嬉しいです。

撮影を思いついたのが、昨日の午前11時30分。お店に行って収録したのが13時頃15時から編集を始めて、17時過ぎにはYouTubeで公開。

半日の時間で動画が出来る。これぐらいのサクサク感も好きです。

最近、重いのが多いので(笑)

この動画のような、サクサク作れる系にも取り組んでいきたい。

スピリチュアル系で「大ちゃん、このお店・この人、おすすめ」あるいは「このお店・この人、撮って欲しい」という方がいらっしゃったら、気軽に教えてください。

サクッと動画作りたいです。

・・・いや、重いから嫌、って言ってるわけではないです。重い動画は新しい世界の扉を開けてくれる。

軽いことばっかりしていても、同じ次元でウロウロしているだけですからね。

なんにせよ、動画作りは楽しいなあ、と思う日々です。

なぜ、動画作りが楽しいか(笑)

まず【企画】ですね。

どんな内容を撮るか、どこで撮るか、誰と撮るか。全部、自分の自由に出来ます。自分がディレクターなので。

次に【出演】

自分が出演者として動画に出る場合、カメラの前で話をすることは、プレゼンテーションの技術向上に繋がります。

最初は緊張してしどろもどろかもしれませんが、一本一本作り続けていくうちに、自然に話が出来るようになります。

そして【編集】

編集とは、一定の方針に従って、情報を取捨選択していく行為です。

編集作業をすることで、自分が「何を見せたいか」「何を見せたくないか」「何が好きで何が嫌いか」など、好みがわかるようになってきます。

あるいは、何度も何度も編集をしていると、視聴者にとって「過剰な間」みたいな感覚がわかるようになってきます。他者目線ですね。

最後に【発信】

どんなリード文を書いたら、どんなタイトル・キャッチコピーをつけたら、どんなサムネイル写真を貼ったら、その動画は見てもらえるだろうか?

これらを考えることはマーケティングの力が向上する訓練になります。

ということで、YouTubeって、一本作るだけで、本当に色々な力が向上します!

YouTube作りたい!教えて欲しい!という方はお気軽にぼくまでご連絡ください。有料ですが(笑)

【昨夜の音声配信】
訪れる人に安らぎを
去りゆく人に幸せを

【今後の予定】

興味のあるイベントにご参加下さい!
★を押すと詳細ページに飛びます。

 05/17(金)現在6名
SNS活用講座(大阪)

 05/20(月)現在12名
合唱WS(東京)

 5/21(火)現在16名
合唱WS(名古屋)

 06/02(日)現在6名
橋爪大輔のランチ会(盛岡)

 06/20(木)
SNS活用講座(札幌)

 06/26(水)現在4名
橋爪大輔のお話会(福岡)

【キャンセル待ち】

 05/10(金)満席
橋爪大輔のお話会(赤穂)

 05/14(火)満席
橋爪大輔のお話会(札幌)

 07/15(月)満席
第二回暇人感謝祭

投稿者:

橋爪大輔

1985年生まれ