スケジュールがキャンセルになり、予定が空いたとして。
焦って不安から行動するのではなく、せっかく空いた時間を【休日】と捉えて、今まで出来なかったこと、手をつけずにいたことをやろう!
ということで、昨日は二階の和室を掃除して、子供部屋としてカスタマイズし始めました。

使っていなかったテレビを設置。
Googleのクロームキャストと繋げることで、YouTubeを見たり、Amazon Prime Videoを見られるようになりました。
今まで息子がYouTubeを見たいときは、一階のリビングでしか見られなかった。
だから、妻とそれぞれ見たい動画がぶつかり、よく喧嘩してました(笑)
それが、長男だけのスペースが出来た。
長男も4月から保育園・年長ということで、3歳や4歳だった時に比べて、変化してきてるなーと。

一階のリビング・ダイニングは昨日のブログで書いたように、今、徹底して片付けているので、
久しぶりに写真を撮ろう、という気持ちになってきました(笑)
なぜ散らかるのか?
それは二歩先や三歩先のことばかり考えて、結局、一歩目をやらないからです。
例えば、コーヒーを飲んでいて、ドリップのパッケージがなくなった。
ビニールを捨てようとすると、パートナーから「ポイントを貯めているから置いておいて」と言われたとします。
じゃあ、そのビニールをハサミで切って、今すぐにそのポイントを取り外すか?というと、そうしない。
ずっと机に置いたままになっている。
それが2日、3日、5日、一週間、、、とずっと放置。
本人は「あとでやるから」ということで置いているつもり。それって、自分で自分の首を絞めている。
それが机の上に置いてある限り「あとでやろう」という思考上のタスクのみが頭の片隅に残り続けている。
もう、頭の中がグチャグチャになっているんですよ、たったポイントひとつで。
ハサミでポイントを切り取ろう、と思ったら、その瞬間にやる。たった10秒で出来ます。
★
今、リビングダイニングにあるモノ達は、自分が過ごす場所が一つ一つ与えられています。
ものを部屋に置く時は、それを何処に置くのか、というのを最初に決める。
それだけで散らからない。
最初はちょっと面倒くさいけど、それを徹底していくことで、新年度までにはこの環境を当たり前にしていきます。
橋爪家、改革。