大阪は緊急事態宣言が明けて、今日から長男と次男を保育園に連れて行こうと思っています。
この2か月間、子供がずっと家にいる中での作業はきつかったー!
最初は4時間働いて、4時間子育てする、みたいなルールで妻と働く時間をバトンタッチする話で過ごしていました。
ぼく自身も「一日に一人、30分だけ遠隔カードリーディングで向き合えたら、それで充分」みたいな気持ちでいたのですが、やっぱり人間慣れてくるものですね。
全然使っていなかったzoomを触り始め、次第に使い方がわかってきて、今や画面共有をしながら話を出来るまになりました。
一日に遠隔でコミュニケーションする人の数も増えて、何ならビフォーコロナよりも、面と向かい合って(ビデオモード)でやり取りする人の数は増えたと思います。
それに伴って、結局、9時から仕事を始めてマルっと17時頃まで働く、という日もありました。その間、子供たちは家で過ごしています。
それを、妻が見てくれていたわけですから「ありがたいなあ」と思うと同時に、放っておくと部屋は基本荒れているし、子供たちは騒ぐし、きつかったー!お皿も二枚割れました。
保育園に連れていくことで、ようやく静かな環境で集中することが出来そうです。
★
それでも、この二か月間で圧倒的に「在宅で仕事をする環境や心構え」は整いました。
パソコンも変えたし、zoomのウェブカメラ用にミラーレスカメラのSIGMAfpを購入。今まで事務所になかったワークデスクを常設しました。

そして、普段の打ち合わせはリモートで。というか殆どの打ち合わせはzoomでやるようになったし、これからもそうしていきたいなと。
ミーティングをzoomでやるようになると、その様子をYouTubeにライブで配信することもできます。これは便利だなーと思いました。
ライブ配信すると、会議そのものを発信することが出来るから生産性が高くなります。
全国各地、場所を選ばずに、移動コストもかけずにコミュニケーションがとれることも大きい。
ということで、子供たちの保育園が再開する今日からも、この二か月の感覚を忘れずに日々を過ごしたいな、と思います。