現状を見て焦らない

調子に乗って、Amazonでカカオ100%のチョコレートを買って食べたのですが、驚くほどの苦さに、あと残った分をどうやって消費しようか焦っています。

・・・ということで、現在、朝の6時30分。今朝もライブ配信を終えて、コーヒー&カカオ86%を摂取しながらこの文章を書いています。

昨日は午前中に心斎橋の専門学校で経営の勉強をしました。

10月から始まった勉強も残すところあと4回です。こんなに集中して経営について考える期間はなかったので、良い学びのタイミングを得ているな、と感じています。

この学んだことは、橋爪事務所(ぼくの個人事業主の屋号)の活動を通じて、皆に還元していきます。

学校までは昨日も徒歩で向かいました。片道40分ぐらい。生國魂神社&夕日丘学園あたりの落ち着いた雰囲気が好きだな、といつも通るたびに感じています。

歩きながらエイブラハムの『引き寄せの法則』を聴きます。この本、やっぱり面白いですね。『七つの習慣』の次に勉強しようと思って、事前学習を進めています。

引き寄せの法則を読み、理解して実践することで、様々な現実を創造出来る。

この世界には「宇宙の法則」があって、自分自身の人生経験における意図的な創造者になれる。人生経験を創造的にコントロールできる。

ぼくたちは創造者として生まれ、全ての物事は自分自身で創り出している。ぼくたちは宇宙のあらゆる資源を思うままに使える最先端の創造者だ。

自分の価値を思い出してほしい。そんなことが書かれています。面白い。

これを丁寧に学び、そして自分の人生で実践していく。様々なものをコントロールして創造させる。これを真剣に楽しくやっていきますよ!

どこかに書いてあったのですが、引き寄せを意図的に始めた後、このぼくたちが生きている物質世界で何らかの「兆し」が見えたとしたら・・・

・・・例えば、パートナーが明らかに今までより優しくなっているとか(橋爪家の現在)、お金が少しずつ入ってきているとか、人が少しずつ集まってきているとか、望む未来の一部が少しずつ形になってきているとか・・・

「兆し」が見え始めたら、それはもう9割ぐらい引き寄せている、みたいなことがどこかに書かれていた気がします。

だから、現状をみて焦らないことが大切ですよね。あなたが今観ている現状というのは過去のあなたの引き寄せの産物なわけで。

今のあなたは未来に向かって望む体験を意図的に引き寄せようとしているわけです。

そのタイミングで「現状」に周波数を合わせると、また再び「今の現状」を未来にも引き寄せてしまう。

・・・みたいな、まあ、引き寄せの本ならどこにでも書かれているような話をあえて今も書きました。

とにかく何が言いたいかというと「焦らない」。ちゃんと望む未来に向かって進んでいる、と実感していこうー!ということでした。

それでは今日も素敵な一日をお過ごしください!

休日の朝に長男とパン屋さんへ

【 お知らせ 】

今夜19時からは橋爪事務所のYouTubeにて「夜19時の対話:おうたくん」をライブ配信します。ぜひ観に来てね!

YouTubeはこちら

(2)2022年度の橋爪塾の塾生を募集中です!あなたの入塾を心から歓迎しています。詳細をご覧ください。

詳細はこちら

一人一人が自分のリーダー

今までの時代は「組織」に「所属」して「社長」などのトップがリーダーシップを発揮して、VISIONを示し、それに一丸となって集団で進んでいく、というやり方がメジャーだったと思います。

それでうまく行っている組織は良いんだけど、ぼくの肌感覚として、そういうやり方の集団の多くは過渡期を迎えていると思う。

そこに所属している人達が魅力的に見えない。ということは一人一人の価値が活かされていない、ということです。これは資源を最大限活用しきれていないということ。

皆、肩書などのポジションからトークをすることに慣れきってしまって、自分の内側から沸き起こってくる「衝動」とか「願望」とか「夢」や「想い」が見えない。

その組織にいる人達が全員「情熱」を持って動き始めたら、それだけで組織の生産性は一気に10倍以上上がると思う。

じゃあ、それを阻んでいるのは何か?というと、ぼくは「上下関係」だと思う。あるいは「雇用するー雇用される」の関係。

一人一人が自分自身のリーダーとなり、セルフリーダーシップを発揮して、自分のVISONを持ち、経営計画を持ち、事業を持ち、他者と信頼から成り立つプロジェクトチームを組んで、目標達成に向かう。

上意下達のトップダウンではなく、全員が自分の頭で考えて、命令されずに、主体的に動く。それが一人一人にとって本当に幸せな環境だと思うし、生きがいややりがいが生まれる。幸福度も高くなるし、豊かさも感じるだろう。

ぼくはそういう風にして人と関わって行きたいし、その関わり方でどこまで拡がることが出来るだろうか?既存の組織以上に、そのやり方で共同体を形成することが出来るだろうか?

その共同体には入会も退会もない。入る、辞める、という概念がそもそもない。エネルギーで繋がっている。驚くほど風通しが良い。

そんな社会実験をこれから数年かけてやっていきたいのである。

【 お知らせ 】

今夜19時からは橋爪事務所のYouTubeにて「夜19時の対話:ゲストはびんちゃん」をライブ配信します。ぜひ観に来てね!

YouTubeはこちら

(2)2022年度の橋爪塾の塾生を募集中です!あなたの入塾を心から歓迎しています。詳細をご覧ください。

詳細はこちら

次は『引き寄せの法則』で行きます

おはようございます!今朝もコーヒーを飲みながらこの文章を書いています。

今朝からは朝のコーヒーにもチョコを一粒食べるようにしました。カカオ72%は「まだ少し甘い」という感じがするので、昨日はスーパーでチョコレート効果カカオ86%を購入。

うん、これぐらいまで苦みがあると、抑制力が効く気がします。72%は、ぼくには未だ砂糖のほうが勝ってしまって、放っておくと次から次へとパクパク食べてしまいそう。

朝にコーヒーと共に一粒。昼にコーヒーと共に一粒。15時ぐらいに一粒。これぐらいでポリフェノールを摂取していこうかと。

あとチョコをこれぐらいのペースで摂ると「食後の血糖値が上がりにくくなる」みたいです。血糖値の高い状態が続くと糖尿病など様々な病気を引き起こすリスクが生じます。

とくに白米は血糖値が爆上がりするみたいですね。だから、食事の順番としては野菜⇒肉・魚⇒炭水化物にして、白米を食べるのは食事が始まってから15分後ぐらいが良いみたい。

まあ、そんな感じでぼくのルーチン生活にチョコがレギュラー入りしてきました。チョコ君、これからどうぞよろしくお願いします。でも、一日合計三粒の制限の中でです。

昨日は午前中にzoomでミーティングを終えた後、森ノ宮の整体に向かいました。整体もルーチン生活のレギュラーです。森ノ宮までは徒歩で行きます。約3kmで40分。往復で6km80分。

歩きながら『引き寄せの法則 エイブラハムとの対話』を音声で聴きました。決めました、次の本の紹介は引き寄せの法則にします。

なぜなら、著者のエスター・ヒックスさんはナポレオン・ヒルの『成功哲学』を読んだ、とこの本で書いていたからです。

それを聞いた時、思わずガッツポーズが出ました。散歩をしながら、独り、空に向かってガッツポーズです。

ナポレオン・ヒル『成功哲学』と『引き寄せの法則』は関係しあっている。こんな嬉しいことはありません。『引き寄せの法則』を学ぶことで『成功哲学』への理解も深まる、と思うからです。

それを聞いて、よし次は引き寄せで行こう、と思いました。

何より、ここで改めて『引き寄せの法則』を学ぶことで、願望実現する技術を、ぼくも、ぼくの周りの人達も更に磨いていきたい、と思ったからです。

コヴィー博士の『七つの習慣』を基盤・土台にして『成功哲学』&『引き寄せの法則』を道具に、どんどん願望実現していきましょう!

ということで、今日も素敵な一日をお過ごしください!

昨夜はマグロ&アボカド丼を作りました

【 お知らせ 】

今夜19時からは橋爪事務所のYouTubeにて「夜19時の対話:ゲストはいつき姫」をライブ配信します。ぜひ観に来てね!

YouTubeはこちら

(2)2022年度の橋爪塾の塾生を募集中です!あなたの入塾を心から歓迎しています。詳細をご覧ください。

詳細はこちら

貴方は一日の中でどの瞬間が一番幸せですか?

おはようございます!皆さんは一日の生活の中でどの瞬間が一番幸せですか?

ぼくは朝のコーヒーが有力候補の一つです。

毎朝5時に起きて、シャワーをして、日記を書き、SNS等チェックをした後、6時からYouTubeでライブ配信を15分間しています。それが終わると、キッチンに行き、朝のコーヒーを淹れます。

起きてすぐはコーヒーは飲まないほうが良いそうなので、起きてすぐは白湯を飲むようにしています。ライブ配信という一仕事を終えた後、10数分ぐらいかけてコーヒーを準備します。

豆は近所のコーヒーショップまで歩いて買いに行きます。いつも200g。スペシャルティコーヒーをいくつか試しましたが、やっぱりブレンドが美味しい気がします。

その200gの豆から毎回10gずつをコーヒー専用の計量スプーンで測り(カルディで購入)、手挽きのコーヒーミルでガリガリと豆を挽きます。その間、やかんでお湯を沸かしておきます。

マグカップの上にドリッパーを置き、ドリッパーの上にペーパーフィルターをセット。紙の臭いをとばすために、事前にお湯をフィルターにかけておきます。

そして、挽き終わった粉をフィルターの中にいれて、時間をかけてお湯を注ぎ、ドリップしていく。出来上がったコーヒーを片手にワークデスクに戻り、今、こうしてブログを書いています。ブログを書くときはBoseのスピーカーで洋楽のプレイリストをランダムに流しています。今朝からはコーヒーを飲みながらチョコレート効果72%を一粒食べるようにもしました。

・・・この時間が一日の中で最も幸せかも!

おそらく、ライブ配信(本番の舞台)を終えて、ドーパミンが分泌され、快感や多幸感を感じているのかもしれません。

何が言いたいかというと、そういう「快感を感じる瞬間」を自分で生み出せる人は強いな、と。この大激変の時代。放っておくとすぐに思考はネガティブに寄って行きます。

昨日、NHKの「あさイチ」をアーカイブ視聴しながら夕食を作っていましたが、そこで「人間は一日に6万回思考している」「そのうちの8割はネガティブなことを考えている」と言っていました。

恐ろしいほどネガティブ!

激動の時代ですしね。不安になる瞬間も多い。でも、自分の思考ぐらい、自分でコントロールしていきたいですよね。9割ポジティブを目指したい。

だから、一日の中で幸せになる瞬間を把握して、その行動をしていく習慣を持つと良いですよね。

ぼくで言うと、コーヒーを飲んだり、チョコを一口食べたり、大河ドラマ『鎌倉殿』を観たり、散歩したり、スーパーで買い物をしたり(物欲の消費)、橋爪塾をしたり、サウナに行ったり、整体に行ったり、オンラインで人と話したり、大阪城公園のスタバに行ったり、公園でラジオ体操をしたり・・・

そういう風に意図的に「自分を幸せな環境」に持っていく工夫がいいかと思います。ということで、今日も素敵な一日を過ごしましょうー!

zoomで発声練習を進行する妻

【 お知らせ 】

2022年度の橋爪塾の塾生を募集中です!あなたの入塾を心から歓迎しています。詳細をご覧ください。

詳細はこちら

個人事業主の商品は自分自身

実は日々、少しずつマイナーチェンジを繰り返して整えているのが、自分のこのブログのトップページです。

今はこんな感じ
https://hashidumedaisukeblog.wordpress.com/

こういうデザインをするのが高校生の頃から好きでした。当時、Yahooジオシティーズというのがあって、そこでhtmlを使って、自由にホームページを作ることが出来ました。

なので、本屋さんでhtmlの本を買って、その本を片手にせっせと「タグ打ち」をやっていました。没頭して休憩せずに、何時間もやっていた記憶があります。

そういうのもあって、ぼくはウェブで文章を書くときに、その文章の中身も大切にするのですが、それ以上に「改行」の美しさも重要視しています。

・・・話をトップページに戻して。今、充実してきたのが、プロフィールの後に載せている【 提供している商品 】です。

橋爪塾・個人セッション・願望実現研究所の三つを掲載しています。個人事業主8年目で、自分の仕事内容をここまで洗練出来るようになってきました。嬉しい。

まず、どの商品も全てオンラインで提供出来る、というのが嬉しい。コロナ禍だろうが全く問題なく仕事が出来る。

でも、コロナになる前はオンラインで仕事って殆どなかったんじゃないかな?橋爪塾も個人セッションもYouTubeメンバーシップも2020年以降に生まれた商品です。

そして、商品の価格を良い感じで松竹梅に出来ていること。それぞれの商品のコンセプトが明確になっていること、など。

もちろん、数年後にはまた、この松竹梅は違う何かに変化していると思います。でも、それでいいと思います。

ぼくたち個人事業主は商品は「自分自身」。自分の「好きで得意なこと」を、商品という形式にしているだけで。結局のところ、提供しているのは「自分のエネルギー」なわけです。

だから、日々、自分のエネルギーが高まるように様々なものをインプットするし、その発信が無料だろうが有料だろうが関係なく、自分のエネルギーを乗せて、しっかりとアウトプットする。

個人で仕事をするとは、そんな感じではないでしょうか。

ぼくのこのブログ、毎日のように好き勝手書いてます。読んでくれる人は大体毎日100人ぐらい。殆どの人には届かない。

それはブログだけじゃなくてSNSの発信もそうだし、YouTubeのライブ配信もそう。

殆どの人には届かないからこそ、当たり障りのないものではなく、自分の想いや偏愛をしっかりと発信に乗せていく。そして、その発信を、1年、3年、5年と積み重ねていく。

※ 仕事として自分が日課にしているのが「YouTubeでライブ配信をする」「ブログを書く」「Twitterでコメントをしたりリツイートをして交流する」です

ぼくはそんな風にして仕事をしてきたし、これからもコツコツとやっていきます。

何の話!?

良いんです、瞑想のように、文脈関係なく、思い浮かんだことをただひたすらキーボードでパチパチと叩いています。文脈などありません。

好きなことを書き散らかしているだけです。ではまた明日!

zoomミーティングを体験する長男7歳

【 お知らせ 】

今夜19時からは橋爪事務所のYouTubeにて「定例ミーティング」をライブ配信します。ぜひ観に来てね!

YouTubeはこちら

(2)2022年度の橋爪塾の塾生を募集中です!あなたの入塾を心から歓迎しています。詳細をご覧ください。

詳細はこちら

15時以降は仕事をしない

ぼくは朝6時前から仕事を始めていて、早い時には15時頃にはその日の仕事は終えます。

15時に終わり、その後は散歩に行きます。基本的に一日中、自宅の事務所にいるので、身体を動かしておく必要があるからです。

それと、散歩中はリラックスモードになる為、ふとした瞬間にアイデアが降りてくることがあります。

これはスピリチュアル的にいえば「すべてなるものの創造主」と繋がっている状態ですね。直観的な閃きというのは「神様からのメッセージ」と言われています。

そして、散歩しながら近所のスーパーマーケット(万代)に行き、野菜やお肉や豆腐を買って帰り、そのまま夜ご飯の準備、という流れです。

17時には家族でご飯を食べるようにして、18時前に子供達二人をお風呂に入れて、18時30分頃からSNSやメール&LINEのチェック。

そして、19時からライブ配信でオンラインで交流をして、20時に終えて21時には寝る。その繰り返しです。

この生活の何がいいか、というと殆ど固定費以外のお金を使わないことです。

電車も乗らなければスタバも行かなければコンビニにも入らないし外食もしない。外でお金を使わないのでレシートも増えず、収支計算も楽です。

自炊するので、塩分や糖分もコントロールできる。

そうやって日々を自宅でひきこもるように生活していて、たまに出張するとめちゃくちゃ楽しい。

これも「制限」したことから生まれる喜びですよね。

SNSも使う時間を一日1時間以内に制限する。働く時間も15時までに制限する(夜は絶対に仕事しない)。ご飯も二食に制限して食べ過ぎない。コーヒーも一日に2杯だけで14時以降は飲まない。そして外出も制限する。

全て「制限」するからこそ、それを摂取する時に喜びが倍増する。

まあ、同じことを何度も何度も書いているのですが、今朝もまた同じようなことが書きたくなったので書きました。

とにかく今回書きたかったのは「15時以降仕事をしない」ということでした。

毎日の散歩で参拝している四天王寺の弁財天さん

【 お知らせ 】

今夜19時からは橋爪大輔のTwitterにて「夜19時の対話:ゲストはまっちん」をライブ配信します。ぜひ観に来てね!

Twitterはこちら

(2)2022年度の橋爪塾の塾生を募集中です!あなたの入塾を心から歓迎しています。詳細をご覧ください。

詳細はこちら

橋爪事務所のビフォーコロナ&ウィズコロナ

長男の小学校も次男の保育園もコロナの影響で休校&休園になりました。2月の中旬頃までは、一日中、家族で自宅で過ごす生活になりそうですね。

家族が自宅にいようが、不要不急の外出自粛になろうが、橋爪家に限っては全く問題ない。大丈夫です。

まず、外に出る用事が殆どありません。

日曜日に心斎橋の専門学校で経営の授業を受ける。直近の予定はそれぐらいです。

人とのコミュニケーションはほぼオンライン(zoomやライブ配信)です。仕事も同様にオンライン。だから自宅待機していても変わらずに仕事が出来る。

そういう環境になるように、この二年間で整えてきました。

整えてきた、というと計画的な感じはしますが、二年間のうちの殆どはトライ&エラーです(去年なんて過去最高に出張しました)

zoomも、今でこそ、ナンバーワン仕事道具になりましたが、コロナが始まった2020年2月頃は殆ど使っていなくて、むしろ周囲より少し出遅れていたとさえ思います。

でも、少しずつ「流れはこっちだな」ということで、変化に適応しました。

2020年03月

まず、それまではSONYのVAIOを使っていたのですが、これ、いつに買ったんだろうか?かなり古く、動きも悪かったので、思い切って、mouseのゲーミングPCを買いました。

2020年04月

妻には反対されたと思いますが「絶対に必要」みたいに説得した気がします。おかげさまで、二年間、ガンガン働いてくれています。未だに動きも滑らかでスピーディです。

動画配信もこの頃はビデオカメラで撮影して、それをYouTubeにアップして、みたいな効率の悪いやり方でした。今は「ライブ配信が最も効率的で効果的」だと捉えています。

今まで、事務所の大きな机は真ん中に置いていたんですね。事務所に訪れたお客さんと交流する為にです。

2019年12月
町会の集まりとしても使われていた

でも、コロナになって、基本的に事務所には「人は来ない」という風にシフトチェンジしました。

つまりコロナによって橋爪事務所は「交流する場所」から「動画編集スタジオ」的な環境に変化させました。

それによって、机を置く位置も「交流を目的:真ん中」から「編集をする部屋:隅っこ」に場所を変えました。

じゃあ、この隅っこにした環境を充実させたい、過ごしやすくしたい、ということで、コンクリートの土間をリフォームしました。

2020年6月 BEFORE
AFTER

また、機材も定期的に情報収集して「マイクがいるな」とか「照明がいるな」とか「キーボードは何が良いだろう?」みたいに、一つずつ仕事環境に投資していきました。

自宅で仕事をする最大の良さは、家族と過ごす時間が圧倒的に増える事。子育ての時期に、子供と一緒に居られるのは幸せなことですね。

ということで、いきなり今の環境になったのではなく、時代の流れも見つつ、収益を投資に回して、少しずつ少しずつシフトチェンジをしていきました。

だから、こうして、再びコロナが拡がったとしても何の問題もない。今日も自宅でバリバリ仕事してやるぞ、そういう気持ちでいます。

※ これは昨日の写真:学校から帰り、事務所で宿題をする長男

【 お知らせ 】

今日は午前10時30分から橋爪大輔のTwitterにて「呼吸を感じながらヨガをしよう|講師はいけともちゃん」をライブ配信します。

そして、今夜19時からは橋爪大輔のTwitterにて「夜19時の対話:ゲストはいけともちゃん」をライブ配信します。ぜひ観に来てね!

Twitterはこちら

(2)2022年度の橋爪塾の塾生を募集中です!あなたの入塾を心から歓迎しています。詳細をご覧ください。

詳細はこちら

Netflixのドラマ『新聞記者』が面白い

昨日から突如、Netflixの映画&ドラマにハマりまして、昨日は新幹線の中で『騙し絵の牙』を観ました。

主演の大泉洋さんが好きで、今日はNHK大河ドラマの『鎌倉殿』をアーカイブで観るのが楽しみ。一昨日は、紅白の司会の舞台裏を密着したドキュメンタリーを観ました。面白かったー!

そして、今はNetflixオリジナルドラマの『新聞記者』を見ています。森友学園の問題を物語にしているんですけど、これまた面白い。

稚拙な表現ですけど、政治の「闇」ですよね。

ドラマとして観ると、その問題がわかりやすいし、隠ぺいについて興味も出てきて、昨夜はYouTubeに残っている麻生さんや安倍さんの数年前の過去の発言を観たりもしました。

こういうことを知ると、今の首相の岸田さんは、後処理の為に、代わりに表に立たされているのか?みたいなことも想像し始めて、世の中、シンプルじゃないんだなあ、と思えてきます。

全ての人が、自分自身の「経営者」となり、基本は個人として立つ。そうすれば、主体性は自ずと生まれる。

「自分個人の意見はこうなんだけど、でも、組織としてはこう言わなければいけない」というのは、そもそもは組織に所属しているからそんな枠組みや制限が出来るわけで。

全ての人が自分自身の経営者で、自分の考えを自分の言葉で話し、自分の責任で行動すれば、それだけで驚くほど世の中は活性化しますよね。

だから、まずはぼく自身がそういう生き方をしていきます。すると、ぼくの周りに自分で考え、自分の言葉で話す人が増えてくる。

そういう風に、自分の影響の及ぼせる範囲でコツコツやっていきます。

写真は東京での合唱ワークショップの様子

【 お知らせ 】

今夜19時からは橋爪大輔のTwitterにて「夜19時の対話:ゲストは神様おつなぎナビゲーターのゆりてぃん」をライブ配信します。ぜひ観に来てね!

Twitterはこちら

(2)2022年度の橋爪塾の塾生を募集中です!あなたの入塾を心から歓迎しています。詳細をご覧ください。

詳細はこちら

昨日は合唱ワークショップ in 東京でした!

いつもは朝のライブ配信を終えた後に文章を書いているのですが、今朝は朝活後、すぐに東京のホテルを出発して品川駅から新幹線に乗り、現在は大阪の心斎橋の専門学校でこの文章を書いています。

今から経営の勉強をします。勉強は今年の3月までで、現在は15回あるうちの11回目です。もうすぐゴールが見えてきました。

勉強をすればするほど、着実に一つ一つ、自分の出来る範囲で、信頼を積み重ねていくことが最も重要だと感じています。

そして、これからは自分のブランド、自分の名前を看板にする方が良いとぼくは感じます。その自分の名前を看板にした人達のコラボによって拡がっていく。

だから、自分の出来る範囲内で、出来ることをコツコツやっていく。きちんと積み重ねていけば、自分の出来る範囲、影響が届く範囲は次第に広がって行く。

その範囲が小さい大きいは関係ない。とにかく、自分が出来ることを実直にやって行くのがベストだと。

合唱ワークショップもそういう風にして積み上がってきました。

今では、運営は「きみちゃん」がしてくれています。「えみちゃん」も色々な場面でサポートしてくれているし、昨日は「にこちゃん」は動画を撮ってくれた。「ゆーこん」はzoom配信をしてくれたし、「ちゅらちゃん」は参加者にも関わらず、ピアノで音取りのサポートをしてくれました。

いろんな人の善意によって、このワークショップは成り立っている。本当にありがたいな、と思います。

ぼくはぼく本来の役割を果たせば良い。そんな環境になってきました。ぼく本来の役割とは?合唱を楽しむこと、指揮を楽しむこと。

そこをもっと追求していきたい。追求ができる環境に感謝。そんなことを感じた昨日でした。

来月は福岡、そして四月は青森とワークショップは続きます。感謝!

写真はワークショップ前に参拝した明治神宮

兎にも角にもこの週末に貴方の「理念」を書いてみよう!

おはようございます!

昨日は「自分のお葬式で、そこに集まった人達からどんな人間だった?と言われたいか」について考えてもらいました。

ぜひ、この土日で10分でも良いし、一言でも良いので、自分の終わりを思い描いて欲しいな、と思います。

一言でも書けば、それを叩き台にして、イメージを拡げて行くことが出来ます。未完成からのスタートで良いんです。とりあえず、どんなに稚拙だとしても書いてみる。

出来ない、難しい、じゃなくて、とりあえずやる。

出来ない、じゃなくて出来る。難しい、じゃなくてそんなの簡単。そういうふうに言葉を変換させていきましょう。

すると、ありとあらゆるものが簡単になる。簡単簡単。

最初から完璧にやろうとするからハードルは高く、難しいと思ってしまうのです。ハードルは低い方が楽しいし、やっていけば、徐々にレベルは上がり、気づけば自分が求めるクオリティまで勝手に磨かれていきます。

だから、兎にも角にもまずやることが最も重要ですよね!

ぼくが書いた理念はこんな感じです。

理念 誰もが力のある存在で、未来は自由に創造できる。

・・・自分自身もそうだし、自分に関わる全ての人が「私には力がある!自分の力で未来は創造できる」そんな人達をどんどん増やします。

そのほうが楽しいと思うから。自分の周りの人達が全員「主役」で、自分らしく暮らしている。そしてお互いを思いやり、調和している。そんな世界が好きです。

誰の許可も要らない。自分で決めて自分で動く。

橋爪塾の塾長として新たな時代のリーダーを育成する。まずは自分自身が大志を抱き、至誠に生きる実践者となること。そして塾生を励まし導く、模範者であること。

合唱指揮者として、人々を歌でつなげ、癒し、活力を与える助けとなること。

橋爪事務所の所長として、または友人として、ご縁を尊び、相手の幸せを願い、夢や目標を叶えるパートナーであること。

父親として、子供たちの好奇心や自立心を育む助けとなること。無償の愛を注ぐべし。

夫として妻の自由を尊重し、良き理解者としていついかなる時も支えとなること。

両親にとって自慢の息子であること。社会に貢献することで親孝行を果たすべし。

長期的な目標

まずは自分自身が新たな時代のリーダーとして社会に貢献する。そして、志に生きる仲間を増やし、あらゆる豊かさを創造することで、次代に夢や希望を贈る。

願望

武道館でNIJIROCKを開催!全国各地で合唱WSが成長

★★★

ぼくはこんな感じで書きましたけど、どんな書き方だって良いと思います。兎にも角にも書いてみることが大事。

ということで、この週末にでもぜひ取り組んでみてください!それでは今日も素敵な一日を!