スマホではSNSもLINEも見ない

SNSを朝(5:30~6:00)と夜(18:30~19:00)の各回30分しかチェックしなくなったのに加えて、LINEやGmailもその時間内にしか返信しません。

最初の数日はその頻度に慣れない人もいるかもしれませんが、一か月も経てばそれが当たり前、という雰囲気になってくると思います。

なぜ、5:30~&18:30~なのかというと、その時間帯に事務所のワークデスクに移動するからです。

朝6時からと夜19時からライブ配信をYouTubeでしています。

※ 夜は1時間ぐらい配信しているので、ライブ配信も「SNSの時間」と捉えると、一日で平均2時間程度はSNSを毎日のようにしている。そう考えると「かなり使ってる」ほうですよね

それで、30分前にはワークデスクに居ます。その時間帯で「パソコンを使って」SNSにコメントしたり、Gmailを見たり、LINEを返信したりします。

これぐらいの距離感がぼくにとっては丁度いい気がします。

スマホではSNSを見ない。「隙間時間」が生まれたら「kindle」のアプリを押すように自分の指を「矯正」します。

なぜ本を読むか?それは毎朝の朝活で本の紹介をするようになったからです。

そんな感じでここ数日は過ごしています。コミュニケーションを「遮断」しているわけではありません。

午前10時からは「橋爪事務所の所員ミーティング」をzoomで毎日のように開催していて、マンツーマンで所員の方々と日々、コミュニケーションをとっています。所員ミーティングは現在2月19日まで予定が入っています。

毎日誰かと一対一で30分以内のコミュニケーションをしている。

そして、夜19時からは【交流の時間】と位置付けて、これまた誰か一人とフリートークをする時間を設けています。今夜から9日間連続で夜19時にライブ配信します。

そう考えると、毎日毎日誰かと交流し続けている。

だからこそ、メリハリをつけるために、早朝と夜以外の日中は接続を意図的に遠ざける。そんな感じです。

直接話すほうが、お互いの情報は伝わりやすいですよね。テキスト中心のやりとりは情報が少ないので、誤解が生まれる可能性もはらんでいる。

なので、文字でのやり取りには「時間」を含ませる。それによって「想像する余白」と「何を文字で伝え、何を文字で代用しないか?」をわける。

そんな実験をしている感覚もあります。

※ 昨日は妻が遊びに出かけたので、昼からは子供達と三人で過ごしました。夜は長男が希望したカレーライス

【 お知らせ 】

(1)今夜19時からは橋爪事務所のYouTubeチャンネルで作曲家の備仲美文さんとライブ配信します。ぜひ観に来てね

YouTubeはこちら

(2)2022年度の橋爪塾の塾生を募集中です!あなたの入塾を心から歓迎しています。詳細をご覧ください。

詳細はこちら

投稿者:

橋爪大輔

1985年生まれ