ぼくは基本的に同じ服しか着ません。スティーブジョブズのパクりです。
今は、白いパーカーにズボンは黒のチノパンツ。
朝5時に起きると、クローゼットの引き出しを開けて、順番に「タイツ」「肌着」「マスク」「靴下」「パーカー」「パンツ」を手に取ります。
そして、一階に降りて、事務所の電気をつけて、エアコンの暖房ボタンを押す。シャワーをして服を着替える。このルーチンです。
一秒たりとも「考える瞬間」がありません。毎日毎日この繰り返しです。今日で90日が経ちました。去年の11月5日から毎朝6時にライブ配信を始めたので、2月5日の今日で三か月が達成です。今日から四か月目に突入。
やはり、これぐらいの努力は日々、やり続けていきたい。願望をかなえる時に「やり抜く力」は必要だと思います。
ナポレオン・ヒルも原理原則の中で「忍耐力」をあげています。
潜在意識から直観が降りてきた後は、そのアイデアを元に想像力を働かせて、アイデアが形になるように計画を立てます。
そして、計画を立てた後は、忍耐強く実行し続けていく。そこも願望実現のポイントだと思います。
それで、話を戻して・・・
青山学院大学の陸上競技部も毎朝五時に起床で、5時30分から朝練が始まるそうです。今日もまた世界のどこかで朝早くから目標に向かって一日一日を過ごしている人達がいるわけです。
そう考えたら、毎朝6時にライブ配信をするぐらい、当然というか、それぐらいはしよう、という感覚です。朝からライブ配信をして、そして、こうやって文章を書く。
自分が知ってて出来ることを毎日やり続ける。これが夢を叶える方法だと、オンデーズの田中社長も武道館で言っていました。ぼくのメガネはオンデーズです。
ということで、四か月目も毎朝淡々と朝活続けます。
そうそう、それで更に話を戻して・・・
結局、今回、何を言いたいのかというと「選択肢が多ければ多いほど、迷う」っていうことです。それで最初のジョブズが出てきたのです。
例えば、朝6時にライブ配信をしようと思ったら、5時には起きる必要がある。5時に起きようと思ったら、21時までには寝たい。
21時に寝ようと思ったら、もう18時ぐらいからの行動には制限がかかってくるわけです。
ぼくの場合、18時に子供達をお風呂に入れているので、そうなってくると、17時には夜ご飯。17時に夜ご飯を家族で食べようと思ったら、16時から夕食の準備。昨日はカレーを作りました。
あと毎日、散歩をしているので、16時からいわば「今日一日のクロージング」を始めようと思ったら、散歩は15時から。
ということは一日の仕事は15時までには終わらせる必要があるわけです。
そんな感じで「朝6時にライブ配信をやる」と決めると、それに伴って他のスケジュールが引き締まって行きます。
「夜に遊びに行こうー!」などの選択肢が消えるわけですね。
less is more.
少ない方が豊かである
情報にしたってそうです。毎日毎日、ぼくたちは恐ろしいほどの情報を摂取しています。
ふと気づくと自分とは関係のない他人のSNSを覗いて、無意識に自分との比較を始める。そして、まだまだだなあ、自分、と誰にも頼まれていないのに自分責めを始めるわけです。
カフェインの摂取を一日400mgにするように、インターネットからの摂取も上限を決めたほうが良いとぼくは思います。あなたの大切な一日をどうでも良い他人の生活に引っ張られるべきではない。
※ でも、カフェインがシャキッと集中力を研ぎ澄ますように、SNSのパワーは上手く活用すれば、むちゃくちゃ強力です。ぼく自身、仕事は100%、SNS経由です
SNSは遠く離れた他者と心と心の交流を育むために活用したほうが良い思います。だから、ぼくは「ライブ配信」をメインにしています。夜19時に毎晩、誰かと「対話」をする時間を大切にしています。
食事も腹6分ぐらいがちょうどいい。情報の摂取もほどほどに。

【 お知らせ 】
(1)今夜19時30分からは橋爪事務所のYouTubeにて「夜19時30分の対話:ゲストはかよちゃん」をライブ配信します。ぜひ観に来てね!
(2)2022年度の橋爪塾「木曜クラス」の塾生を募集中です!あなたの入塾を心から歓迎しています。詳細をご覧ください。