こんばんは!
毎日19時に
ブログを更新。
はしづめだいすけです。
今日で11日目です。
今日は
「個人事業主という
働き方を考えてみること」
をアドバイスしている
山崎亮さんの
『ふるさとを元気にする仕事』
(ちくまプリマ―新書)を紹介します。
こんな一文が
目に留まりました。
職業というのは、
時代の変化や
価値観の多様化に
大きく左右されるものです。それを思えば、
会社に就職する
という働き方も、
少し考え直してもいい。
そして、
この数字は驚きでした
政府統計では、
日本で働いている人の数は
約6442万人(2012年10月)。そのうち
「雇用者」は
約5700万人に及びます。じつに88%以上の人が、
どこかの会社に
雇われて働いている
そして、
山崎さんはこう言います
雇われて働く
スタイルを辞めろという
つもりはないけれど、
およそ9割もの働き手が
他人のつくった組織を
拠り所にするのは
非常に偏った構造だし、
これからの日本にとって
プラスになるとは
思えてこない。
山崎さんは
個人事業主という
選択肢を提示します
個人事業主という働き方は、
いま僕が導き出せる
答えの一つです。“起業”という言葉を使うと、
「それで成功できる人は
ごく一部でしょう?」と
よく言われるけど、
なにもベンチャービジネスを
立ち上げろと
言っているわけじゃない。自分が
やりたいことを
見つけて、
それを仕事にして
生きていくことも、
若い人たちは
働き方の選択肢の
一つとして
持っておいても
いいと考えているのです。
就職しても
楽しく働ける人生が
待っているわけじゃない。そんな時代なのに、
なぜ学生たちは相変わらず
会社に入ることばかりを
目指すのだろうか?
* ちなみに僕は
「上司-部下」という関係性が
お互いの才能をダメにする。
「パートナー」として
みんな付き合えばいいのに、
みたいなことを、
思ったことがあります。
実際に
経営者の方々の前で
言ったこともあります。
みんながみんな
そうじゃないけど、
上司になった瞬間に
自分を良く見せようと思ったり、
部下のダメ出しを探そうとする。
部下のほうが、
新しいアイデアを
持っていたりするのに、
ポジショントークをされて、
受け入れてもらえないことがある。
山崎さんは
独立の楽しさを伝えます
実際に独立してみると、
こんな素晴らしい選択肢を
なぜいままで誰も
教えてくれなかったのかと思えた。何をやるか、
どんなペースでやるか、
どういう順番でやるか、
すべて自分で意思決定できる。学ぶ時間だって
いくらでもつくれる。「誰かに働かされている」
という感覚は一切ない。これは精神的に
ものすごく楽。つまりは楽しいということ。
それを実感しているから、
僕は若い人たちに
個人事業主という働き方を
考えて見ることを
アドバイスしているわけです。
ぼくも
個人事業主として
開業して2年。
あいかわらず
いきあたりばったりです。
でも、
フリーランスは楽しい。
「ああ、こんな
働き方があるのだ!」
と実感している日々です。
※ そして、
自分が苦手なことは
人に頼む!
例えば、
個人事業主を
専門にされている
税理士さんもいます。
「好きなこと」を
「仕事」にしたい御方へ、
この記事を読まれて、
少しでも力になれたら、
幸せです。
最後までご覧くださり、
ありがとうございました。
山崎亮さん
『ふるさとを元気にする仕事』
(ちくまプリマ―新書)
p.s.
明日は
『自分の「好き」「やりたい」を大切に。
「ピアノ」も弾けないのに
「譜読み」もしていないのに
ぼくがハンガリーの
合唱指揮セミナーに行って体験したこと』
を掲載します。
明日も
よろしくお願いします
(*^_^*)
p.s.2
毎日19時に合わせて、
twitterとfacebookに
記事をシェアしています。
twitterのフォロー、
facebookの友達申請は
大歓迎です。
お気軽にどうぞ(*^_^*)
お知らせ
そうはいっても、
一人で動き出すのは
難しい、と思われている御方は、
ぜひ、大阪で会いましょう!
はしづめだいすけのしごと
★ ここトレ 個人セッション
★ ここトレ ご感想
★ 大阪・四ツ橋で声のトレーニング
★ ボイトレ ご感想
ご縁がありますように(*^_^*)