まだ「いいね」で消耗しているの?ぼくがブログを始めてfacebookのいいねが全く気にならなくなった、たった一つの理由

こんばんは。
ブログを始めて7日目。
はしづめだいすけです。

いつもご覧下さり、
ありがとうございます。

謝辞

ブログをやっていて、
本当に良かったこと。

お会いしたことの無い御方から、
こんなメッセージを頂きました。

素直に嬉しいです
素直に嬉しいです

ありがとうございます!

そして、さらに!

これまた
お会いしたことの無い
はるなさんが、
ぼくのブログを
取り上げて下さいました。

本当にありがとうございます。

お気軽にどうぞ(^_^)v

twitterのフォロー
facebookの友達申請
大歓迎です。

では、書きます。

この話題は
気になる人は気になるし、
そうでない人はどうでもいい。

だから、
範囲をちょっと拡げて書くと、

自分が何かをした時に、
(facebookに書いた時に)

他人の反応が気になる、
そんな御方に向けて
ブログを書きます。

だから、
「いいね」が
気にならなかったり、
そもそも相手の
反応が気にならない御方は
読まなくて大丈夫ですよ
\(^o^)/

「いいね」が気になる

facebookが
嫌になる理由は
いくつかあると
思いますが、

ぼくは
「いいね」の数字を
気にするタイプの
人間でした。

反応がないと、
寂しいし、
認められていないような、
そんな気持ちがする。

だから、
自分の気持ちに
波が来た時に、
facebookに
投稿することが、
億劫になってしまう、

そんな時も
ありました。

本気でブログを書き始めたら、
そんなことはどうでも良くなった

ぼくは
一週間前から
個人用のブログを
開設しました。

有料で独自の
ドメインも取りました。

それで、
開設2日目から

「毎日19時に更新」

を決めて宣言しました。

そのために、
結構時間をかけて、
本気でブログを
書いています。

自分をさらけ出して、
覚悟を決めて書いています。

※ なぜなら、
そうすることが
凄く楽しいからです

そして、
ここからがポイントです。

本気かどうか

ブログをやってて
感じてるんですが、

自分が本気
アウトプットしたもの
に対しての、

「いいね」
「コメント」
「シェア」

って、少なくても多くても
むちゃくちゃ嬉しいんです。

だから、
いいねの数とか、
ほんともう
どうでもよくなりました。

認められたい

ということは、
今までの自分は、

「気に入られたい」
「認められたい」

みたいな気持ちが
強くあったんでしょう。

だから、いくら
「いいね」があっても
「まだ足りない」
と思ってしまう。

一方で、

本気で書いた記事は、
もうそれだけで幸せです。

さらに、プラスして
コメントなどを貰えた時は
超ハッピーです(^_^)v

というわけで、
一喜一憂せず、
毎日19時に
ぼくはブログを更新します。

みなさんも、
ご自身の現場で、

本気で
楽しい

人生を(^_^)v

とにかくネタが無くてもパソコンに向かう
トライ!

p.s.

今日もご覧くださり
ありがとうございました。

明日は
覚悟を決めて
降参するかのように
「受け取ろう」。
そしたら「お金」も
「豊かさ」も
入ってくることを
ぼくは学んだ

を掲載します。

フリーで働く
ぼくたちにとって、
きってもきれないテーマ、
お金についていよいよ書きます。

よろしくです(*^_^*)

お知らせ

ぼくのしている
仕事の1つ、

【ここトレ】の
感想を頂いたので、
みなさんにご紹介します。

ご興味のある御方は
こちらをご覧ください。

お知らせでした。

はしづめだいすけのしごと

★ ここトレ 個人セッション
★ 大阪・四ツ橋で声のトレーニング

ご縁がありますように(*^_^*)

ブログを開設して6日目。毎日投稿をしていてぼくが嬉しくなった3つのこと

こんばんは。
ブログを始めて6日目。
はしづめだいすけです。

今日は、
この6日間で起こった
嬉しい出来事を
まとめます。

1 嬉しいコメント・シェアを頂く

毎朝、息子のはれ君を
保育園に送ったあと、

teatimeさんで時間をかけて
本気で記事を書いています。

ここのホットサンドは本当に美味しい
ここのホットサンドは本当に美味しい

その記事に
コメントを頂いたり、
シェアして頂ける。

こんな嬉しいことは
ありません。

頂いたコメントには
感謝の気持ちを持って、
丁寧に返信しています。

※ ただし、
19時以降はスマホを
触らないことにしました。

返信は翌朝以降に
させて頂いています。

2 生活習慣が改善される

ここ数日、
6時台に起きられる
ようになりました。

エクスマで有名な
短パン社長
テレビを観て、

「ああ、
なるほど。

朝にfacebookで
いいねを押したり、
コメントを書いたり、
ブログを書くんだ」

と学びました。

なので、
ぼくも起きたらまず
パソコンの電源をつけて、

ブログ・facebook・
メール・lineの
返信をするようになりました。

19時以降はスマホを
触らないように決めて、
はれ君とお風呂に入ります。

眠たくなる時間も
早くなりました。

3 夫婦関係が改善される

実はこのブログは、
ぼくが記事を書いたあと、

投稿する前に
妻にチェックして
もらっています。

そして、
妻から言われた
ダメ出しは100%
受け入れて直します。

そんなことを6日間
繰り返していると、

普段の関係も
ちょっと
柔らかくなりました(苦笑)

はれ君も毎回
記事のトップに
登場してもらっているので、

このブログは
家族3人で力を合わせて
みなさまの元に
届けているのです(笑)

妻もブログは応援してくれています
妻もブログは応援してくれています

というわけで、
今後共、
ご声援よろしくです(^_^)v

p.s.

今日もご覧くださり
ありがとうございました。

明日は

『まだ「いいね」で
消耗しているの?
ぼくがブログを始めて
facebookのいいねが
全く気にならなくなった、
たった一つの理由』
を掲載します。

明日もよろしく
お願いします(*^_^*)

p.s.2

そういえば、
このブログを始めて、

お会いしたことの
無い御方からfacebookの
友達申請を頂きました。

ありがとうございます。

twitterのフォロー
facebookへの友達申請
大歓迎です。

お気軽にどうぞ(^^)/

はしづめだいすけのしごと

★ ここトレ 個人セッション
★ 大阪・四ツ橋で声のトレーニング

ご縁がありますように(*^_^*)

安心してください。ある一定数の人からは確実に嫌われます。ここトレ2期の1回目を終えてぼくが感じたこと

こんばんは。

毎日19時に更新を決めて、
今日で5日目。
はしづめだいすけです。

* ↑写真は
ぼくの母親です

今週の月曜日から
こころのトレーニング 第二期
が始まりました。

場所は大阪環状線
JR桃谷駅から
徒歩3分のところにある
和カフェ・葉菜茶さんです。

落ち着く空間です
落ち着く空間です

おかげさまで、
5人の生徒さまが集まりました。

満員御礼。
感謝しています。

1回目を終えて、
今ぼくが一番感じていることを書きます。

女優になりたい

「名前を出してほしい」
と言われたので、実名で書きます。

ここトレ2期の生徒さま
愛澤咲月さんこと、
さっちゃんは、
女優を目指されています。

* さっちゃん、
ブログとかあったら
紹介するから教えてね。

さっちゃんの話を聞いて、
ぼくが思ったことはこんなことです。

* ちなみに聞いたのは
ここトレ終了後でしたが(笑)

嫌われたのは自分のせいか

例えば
セミナーをする時、
演技をする時、
人前に出て何かをする時、

「目の前にいる人が、
満足してくれたらいいな、
喜んでくれたらいいな」
と誰でも思いますよね。

そういう時に、
反応が悪かったり、
そもそも反応がなかったり、
嫌なことを言われたりすると、
落ち込みます。

そういう時、
原因はどこにあるのか。

自分の
あそこがダメだった、
あの言葉がダメだった、
あの振る舞いがダメだった、

とダメ出しすることで、
『前向き』になれる人は、
別にこの記事は読む必要は
ないんです。

そうじゃなくて、

自分でダメ出しして、
あるいは
他人からダメ出しされて、
悩んでしまう御方。

これは、
もったいないです。

そういう御方のために、
今から文章を書きます。

ぼくもそれなりに別れを経験した

合唱団で活動していると、
「入団します」といって
すごく喜んでいた人が、
いつの間にか辞めてしまうことも
少なくありません。

* 大丈夫です。
ぼく自身も
その経験があるので、
そうされる気持ちも
とてもよくわかります

どんなにこちら側が
尽くしても、
離れる人は離れていく。

信頼してくれる人は、必ずいる

一方で、
フリーランスで仕事をしていて、
すごく感じていることですが、

ここの鈴木さんとか、
ここのキムラ~さんなどは、

ぼくの在り方に共感してくれて、
全面的に信頼してくれています。

しかし、
何度も書きますが、

ある一定数の方は、

どんなにこちら側が
努力したところで、
尽くしたところで、

ぼくの提供するものに対して、
なにかしらダメ出しをします。

見る人が変われば見方は変わる

「柔軟で感性が良いね」
と言う人がいれば、

「計画性がなくて、
いきあたりばったりだね」
と言う人もいる。

「真面目でまっすぐだね」
と応援してくれる人がいれば、

「頑固で固いね」
とダメ出しする人もいる。

これは、
どうしようもないことです。

他人はコントロール出来ない

だからもう、
相手を変えよう、
わかってもらおう、
と努力することをやめる。

そして、出会った最初から、
自分のことを理解してくれる人と
関係性を深めていく。

諦念を持つこと。
あきらめる。

大丈夫、嫌われるから

自分の魅力を出せば出すほど、
ある一定数の人からは嫌われる。

だからもう
その美しさ・魅力を
全面に出すと良いよ
(^-^)

だからもうその魅力を全面に出すと良いよ(^-^)
さっちゃん、めっちゃ美人さんやと思いませんか??
夜の葉菜茶ママ子も素敵でした(*^_^*)
どんどん開花されている葉菜茶ママ子は
働いててもこんな感じ
働いててもこんな感じ

p.s.

今日もご覧くださり
ありがとうございました。

明日は

『ブログを開設して6日目。
毎日投稿をしていて
ぼくが嬉しくなった3つのこと』

を載せます。

明日も
よろしくです(*^_^*)

p.s.2

このブログには
「いいね」などは
設けておりません。

もし内容を気に入って
下さった御方は、

コメントを
残してくださると
とっても嬉しいです
(^_^)v

シェアも
大歓迎です。

はしづめだいすけのしごと

★ ここトレ 個人セッション
★ 大阪・四ツ橋で声のトレーニング

ご縁がありますように(*^_^*)

何もやることが見つからなかったら、思い切って覚悟を決めてゴロゴロしてみよう。いつか何かしたくなる。

毎日19時に
ブログを更新!
はしづめだいすけです。

今日で
ブログ4日目です。

応援よろしく
お願いします
(*^_^*)

何かしなくてはと思っていた

昨日は、
独立した頃を書きました。

と言っても、
まだ2年目ですが。

で、
独立した人に
一番「ある」もの、って

時間

なんですね。

怖いぐらい、
時間があります。

何をするのも、
自分の自由です。

で、
ドキドキするんです。

これでいいのか、って。

毎日学校に
行きさえすれば、
毎日職場に
行きさえすれば、

何かしらの
「やる」ことがありました。

でも、基本、
独立した人間には、

やら「ねばならない」ことが、
ありません。

で、
ドキドキするんです。
何かし「なければ」と。

罪悪感ですね。

「~ねばならない」は楽しくない

僕も、
職業「指揮者」なので(笑)、

当初は
楽譜を読んだり、
ピアノの練習をしたり、
していました。

でも、
なんか
楽しくないんす。

やればやるほど、
出来ていない自分に
がっかりするし、
焦燥感にかられる。

まず、やめてみる

で、

もうやーめた、

と思って、
目の前にある
赤いソファに
どさっと寝ころぶわけです。

* ここまで行くのに、
一年はかかりました
(*^_^*)

そして、
気づくのです。

「なんて楽なんだ!」

無理に時間を
埋めようとしない。

余白を味わう。

能力が無いのは一番楽しい

百獣の王の
武井荘さんが、
むちゃくちゃ
かっこいいツイートを
しているのでシェアします。

何もやることが
見つからなかったら、
思い切って覚悟を決めて
ゴロゴロしてみよう。

ぼくの場合は、
ブログを毎日19時に
更新しよう!

にたどり着きました。

おかげさまで、
沢山のコメントや
シェアを頂き、
感謝感謝です。

もうレベル36までたどり着いたよ(ー_ー)!!
もうレベル36までたどり着いたよ(ー_ー)!!

p.s.

今日もご覧くださり、
ありがとうございました。

明日は
『安心してください。
ある一定数の人からは
確実に嫌われます。
ここトレ2期の1回目を終えて
ぼくが感じたこと』
を掲載します。

明日もよろしく
お願いします!

★ ここトレ個人セッション

⇒ ご興味のある方のみ、
リンクをクリックしてください

★ 大阪・四ツ橋で声のトレーニング

ぼくだって集客0を経験している。だから気にするな。ナイストライ。あなたの素晴らしさと集客力は関係ない

フリーランスとして独立して、
この2年間で経験した、
「集客」について書きます。

開業するのは簡単

ぼくは、
何のプランもなく、
貯金もなく、
人との繋がりもなく、
仕事を辞めました。

個人事業主として、
開業するのは、
ネットでチラ見していた通り、
簡単でした。

A4の紙一枚に、
名前と住所を書きます。

あとは、
職業と屋号を決めるだけ。

屋号は、
「う~ん、どうしよ♪」
みたいに、
ルンルン気分で決めます。

職業は、
名乗るだけなら自由です。

仕事があるかどうかは、
別にして。

ぼくは
「指揮者」と
書きました(笑)

そのA4の紙を
住んでいる最寄りの税務署に
持っていく。

5分ぐらいで終わります。

それからどうするか

その後、みなさん、
どうされているんでしょう。

ぼくはとりあえず、
ネットで

「講師 募集 大阪」
「ボイストレーナー 募集 大阪」

みたいに検索しました。

そして、
いくつかの面接を受けて、
いくつかの会社と契約しました。

* 契約書を作らない
会社もあるので注意です。

面接に受かったときは
嬉しかったなあ。

業務委託と自主開催

で、
これって、
実は業務委託じゃん、
と気がつくわけです。

そこの会社がしている
業務を代わりにする。

働く日程も、
報酬も、

基本的には
向こうが決めます。

いや、別に、
それはそれで
楽しいんですよ。

でも、
せっかく
独立したなら、

自分の意思で、
自分の価値観で
商品を作って、
それをお客さま、
生徒さまに届けたい。

それで、
「おお、なるほど、
自分で開催すれば良いのか」
と気がつくわけです。

人が来なかったらどうしよう

さて、ここからが
本筋です。

○○というイベント、
あるいはセミナー、
あるいはお茶会を
自分で開催しようと
思いますよね。

で、
日程を決めて、
場所を決めて、
内容もざっくり決めて、
価格も決めて、
チラシを作ったり、
ネットで告知しようと
準備するわけです。

で、
思うわけです。

人が来なかったら
どうしよう。

ガクガク
ブルブルです。

で、実際、
集まらないときは、
集まりまてん(^-^)v

安心してください。
僕ももう、
集客0を経験しました。

そりゃ、
それなりに落ち込みます。

で、思うわけです。

「やっぱり、
自分はだめか。
向いていないのか」
、、って。

・・・

・・・

ちょっとストップ!

そう思うと、
しんどいんです。

自分の価値と集客は別

「好きなことを
仕事にしよう一日講座」でも、
お伝えしたことですが、

自分の素晴らしさ、
魅力、商品の価値と、

人が集まるかどうかは、

別問題(^-^)

集客するには、
それなりの
準備や努力が必要です。

僕の例で言えば、

「好きなことを仕事に」
は10月開催分は、
参加者の方は0でした。

でも、今日から始まる
「こころのトレーニング」は、
満員御礼(感謝)。

だから、

イベントや
セミナーの
告知をするときは、

集客0の
覚悟をする。

集客0でも、
オッケー、と
受け入れる。

そうすると、
気持ちが楽です(^-^)

で、

こんな情報が溢れている
今の時代にも関わらず、
わざわざ自分のセミナーに
お申し込みしてくださった
生徒さんの存在に、

心から、
感謝の気持ちが
溢れ出すわけです。

見栄を捨てよう

プライドを捨てて、
あらかじめ、
集客0を受け入れよう。

そして、
もし本当に0になったら、
自分の師匠に報告しよう。

すると、
こんな返事が返ってくるはず。

心に染みる言葉、ナイストライ!
心に染みる言葉、ナイストライ!

もちろん
結果が出なかったことに
落ち込みはする。

だからこそ、
自分自身に言ってあげよう、

ナイストライ!

一歳の子どもを連れてあべのハルカスに行っても意外と遊べました・・・でも離しすぎて迷子には注意

妻のお友達が
大阪に遊びに来てくれました。

「友達と一緒にゆっくり話したい」
「でも、はれ君も見せてあげたい」

という妻の希望を
叶えましたよ(笑)

葉菜茶でランチを食べた後、
あべのハルカスへ。

クリスマスなあべのハルカス
クリスマスなあべのハルカス
当日券を買いました。土曜日でしたが、ほとんど並ばずに入場できました。
当日券を買いました。土曜日でしたが、ほとんど並ばずに入場できました。
シャトルエレベーターで移動中。飽きさせない演出が気分を高めます。
シャトルエレベーターで移動中。飽きさせない演出が気分を高めます。
60階の天上回廊。お客さんはこれぐらいでした。
60階の天上回廊。エレベーターを降りた付近のお客さんはこれぐらいの混み具合。
2回目でしたが、やっぱり「おお」と思いました。
2回目でしたが、やっぱり凄い。
真田丸のジオラマが置かれていました。来年は大河ドラマを最後まで見たいな、という気分にさせてくれます。
真田丸のジオラマが置かれていました。来年は大河ドラマを最後まで見たいな、という気分にさせてくれます。三谷幸喜さんですしね。
じっと見つめる息子のはれ君
じっと見つめる息子のはれ君
何を思って見ているのかな?
何を思って見ているのかな?

58階の天空庭園で意外と遊べた

ウッドデッキがあったので、
はれ君に靴を履かせて、
歩かせました。

結構、楽しんでいて、
保護者も楽ちん。

* 箕面ビールも
売ってて、
昼からスタウトが
飲めましたよ(^^)

こんなところに、
子どもを開放できる場所があるとは!

地上278mでハイハイする息子。
地上278mでハイハイする息子。

* スタッフの方に、
「お子様を離し過ぎて、
迷子にならないように注意」
という話も聞きました。

接触回数効果か。。あべのべあにちょっとずつ愛着が湧いてきた
単純接触効果か。。あべのべあにちょっとずつ愛着が湧いてきた

一歳ぐらいの子どもを
連れて行ける場所って、
あまり知らないので、
意外に楽しく過ごせて、
あべのハルカス良かったですよ~!

つっちー、あいずさん、ありがとうございました。
つっちー、あいづさん、ありがとうございました。

p.s.

ブログ開設初日の昨日、
このブログやfacebookに
思いがけず、
沢山の方にコメントを頂き、
とても嬉しかったです!

p.s.2

明日のブログは、

『ぼくだって集客0を経験している。
だから気にするな。ナイストライ。
あなたの素晴らしさと集客力は関係ない』

という記事を
掲載します。

今後とも、
ご声援よろしくお願いします!

★ 大阪・四ツ橋でボイストレーニング
⇒ 11月・12月の
予約可能日を掲載しています

★ 大阪・桃谷でこころのトレーニング
⇒ おかげさまで
満席になりました
ありがとうございます

個人事業主になって2年が経ちました。「目標」「計画」を持たずに「いきあたりばったり」で生活していても、楽しく暮らせることを伝えたい。

こんにちは!

個人用のブログを
作りました。

ブログにお越し下さり
ありがとうございます。

橋爪大輔と言います。
今年30歳です。

出身は
三重県の津市ですが、
今は大阪の
生野区に住んでいます。

大学を卒業して、4年間、
児童青少年演劇専門の
劇団に勤めていました。

小学生から高校生までの
子ども達に演劇を見せる、
という仕事をしていました。

kisaragi

その後、
個人事業主として
開業して、
現在2年目の
フリーランスです。

合唱指揮をしたり、
ボイストレーニングをしたり、
生野区を盛り上げたり
こころのトレーニングをしたり、
研修講師をしたり、、などなど、

色々なことを
仕事にしながら
生活しています。

どの仕事も、
楽しいです。

3人で暮しています

家族は
妻のいっちゃんと
息子のはれ君の
3人で暮しています。

1419999686437

妻がフルタイムで
働いているので、

僕がはれ君を
保育園に送り、
家の掃除をして、

時間がある時は
洗濯物を畳み、
簡単に夜ご飯を作り、
お風呂に入れる、

という生活が
ここ最近の
ライフスタイルです。

「ふらふら」していても生きていける

今年から、
知り合いの税理士の方
顧問になってもらい、
記帳を代行してもらっています。

そこで
こんな話をしたのですが、

今、僕は特に

「目標」とか
「計画」とか
「戦術」とか
「戦略」とかを

持っていません。

ゴールを定めずに、
その時の

「ワクワク」
「楽しい」

と思ったことをしたり、

あるいは、

外からやってきたお話、
「オファー」を
引き受けたりしながら、
生活しています。

「自力」で進むのではなく、
「流れ」に身を任せる。

これから、
どこに流れていくか、
自分自身を使っての、
人体実験です。

* 最近は、
ゲームしたり、
ギター弾いたり、
ゲームしたり、
ゲームしたりしています(笑)

いや、
先輩の家でした、
『スプラトゥーン』が、
むちゃくちゃ面白かったの!

よく考えると、
僕は小学校6年生の時に、
『クロノトリガー』を
買ってもらい、

そこから、
FF8,9,10、
さらに、夜な夜な
オンラインで
ボンバーマンをしていた、
そんな少年時代でした。

今、youtubeで
『スプラトゥーン』の
実況動画が
沢山アップされていて、
よく見ています。

上手い人の立ち回りを
見ていると、すごく面白い。

僕『ねぇねぇ、いっちゃん。
今の時代はスゴイね。
ゲームも動画で見られるね。
上手い人のプレイを見ていると、
ホンマ勉強になるね』

妻『・・・、
勉強してどうすんの!?コラ』

そんな、
フリーランス
2年目です。。

目標通りに進める人は全然問題ない

でも、
僕のように、
その時々で
ふらふらしていても、

楽しく、
しっかり生活できる。

そんなことが、
このブログで
お伝えできたら
良いかな、と
思っています。

記念すべき、
第一日目の投稿でした!

よっしゃ~、
ブログやるで~!!

最後まで
ご覧くださり、
ありがとうございました!

これからも
応援よろしくお願いします
(^^)

いきあたりばったり、
万歳!

★ 大阪・四ツ橋でボイストレーニング
★ 大阪・桃谷でこころのトレーニング