毎日積み重ねていけば自然と誰でも成長する。だとしたら、『自分の今』が優れているか劣っているか、なんてどうでもいい

昨日は伊勢神宮の御垣内参拝に行ってきた。昨年に続いて2回目。同じ行事を繰り返すことは一年を振り返る良い機会だと感じた。去年のブログには「伊勢神宮に行ってきました。楽しかったです」程度の感想しか書いていなくて、まじか、と驚いた。もう少し何か書けるはずだ。

今年のぼくが、去年の自分に言うとする。「ねえ、この伊勢神宮の記事。もう少し、何か書けるでしょう。生野区のエッセイストのサッキーも言ってるよ。『自分が何を思ったか』を書けって。もうちょっと何か書こうよ」。でも、去年のぼくはこう答えるだろう。「これでも意図を持ってやってるんです」。

今年のぼくは思う。「頑なやなぁ」。一方で、一年経って「もうちょっと出来るだろう」と思えるということは『成長している』と捉えられる。だから『まあ、いいか』とも思う。はれくんは去年の伊勢神宮の後、初めて一人で歩けるようになり、今年の伊勢神宮の後、『抱っこ』を一度もせずに自宅に帰った!自然と成長している。

やり続けていれば、自然と伸びていく。昨年の伊勢神宮に行った後、10月に初めて大阪産創館でエクスマ・セミナーを受講した。その後、2016年の前半はエクスマ塾で、真理やSNSの活用を集中して学んだ。ひと段落した今、『ぼく』が感じるたった一つの学びは『やり続けること』。

やり続けているからこそ、一年経って「もっと書けるでしょう」と思う。どれだけ有益な情報を得たとしても、それを受けて、実際に行動に移すかどうかで、その先が変わってくる。エクスマでよく言われている『決断より行動』だ。ブログ一本の記事に対して「これでいいかな、どうしたらいいかな」とああだ、こうだ、悩むより、とにかくやり続ける。

おそらく、来年のぼくが今朝のぼくの文章を見たら「おいおい」と感じるだろう。でも、それで良いかとも思う。こつこつ毎日積み重ねていけば自然と誰でも成長する。だとしたら、『自分の今』が優れているか、劣っているか、なんてどうでもいい。ただただ、淡々と来年の今に向かって書き続けるだけだ。

びっくり!生野区のことを発信し続けていたら、最近、生野区に引っ越してきた方からメッセージが来た件

記事タイトルの通り、メッセージを頂きました。とっても嬉しいです。そして思いました。

DSC_0003 (7).JPG
そういえば、かよちゃん(右)との出会いもFacebookですね!

※ ちょっとズレますが、かよちゃんに出会ったのは今年の4月。初めて出会った時のことをブログに書いて下さっていて、久しぶりに読んだら嬉しかったので、ここにリンクを貼っておきます(笑)

三重県津市のぼくでさえ、一年ぐらい生野区の発信をし続けたら、区内に引越しされた御方からメッセージを頂く機会に恵まれました(嬉しいので生野区のことを何でも紹介します!)。

毎日発信を継続していたら、一年後には圧倒的になるよ」という藤村正宏先生のおっしゃっていたことは、これかと実感しました。

以上、約一年続けた途中報告でした(現在、ブログとSNSで発信を続けて300日毎日更新中です)。

嫌なことがあったとしても、気にせずに淡々と行動し続けること

ブログを丁寧に書く姿勢が戻ってきました。

ちょっと前までは、合唱団のブログの過去記事をコピペして、毎日更新をなんとか途切れないようにしていましたが(現在294日連続更新)、やっぱりパソコンに向き合って、しっかり書くほうが気持ち良いですね。ここ数日は2記事程度を予めストックしておいて、毎朝、予約投稿しています。

例えば『ブログを一日一記事書いて、Facebookやtwitterにシェアする』ことを目標にするとします。思うのが、その作業は、朝起きて時間が経てばたつほど腰が重くなる。なので、最近しっくりきている方法は、記事自体は前日に準備しておいて、早朝に予約投稿する設定にしておきます。

前日に記事を予約投稿しておいて、翌朝にシェアする習慣ができると、ブログを淡々と更新し続けるペースが掴めます。朝にシェアしてから、その日の活動に入るので、一記事一記事に『これで良かったか?』などの執着が薄くなる。こんな感じで、最近はブログ更新と付き合っています(多分、またそのうち変化すると思いますが)。

毎日更新をしていると、良い時もイマイチな時もあります。あるいは、自分の発信した内容によって、ちょっと嫌なことが起こる時もあるかもしれない。でも、その嫌なこともあまり気にせずに、淡々と継続することかな、と思っています。

エクスマ塾の藤村正宏先生はこう語ります。

「3年ぐらい前から世の中は変わった。今までのビジネスのやり方を考え直した方がいい。昔は楽しく仕事をしているなんて不謹慎だった。でも、今、例えばエクスマのセミナーの募集告知をすると、あっという間に満席になる。それは『仕事を楽しもう』という機運の高まりじゃないか」

「今までは、マスメディア・広告・販促・カタログなどで、生活者に直接マーケティングをしていた。これからは、SNSやブログなどによってコミュニティが出来、そのコミュニティの中で消費が起こる。とにかく一年間、受験勉強のように、死ぬ気でブログとSNSを楽しもう。瑣末(さまつ)なことを辞めて、一日2時間はSNSをしよう。ブログを1000記事書いたら奇跡が起きるよ」

20160319_233214.jpg
エクスマ創始者・藤村正宏先生

というわけで、やることは見えているので、あとは淡々とやり続けるのみです。皆さん、死ぬ気で楽しみましょう!

エクスマ75期が終わりました

大ちゃん やればできる、なんて言うつもりはない。でも、やれば必ず成長する。たくさん失敗して、たくさん成長して、そして・・・・圧倒的になってね。

エクスマ75期の全てのプログラムが終わりました。今日からがスタートです。やり続けます。そして圧倒的になれるようがんばります!

これからのビジネスにSNSは必須。ブログを書く。Facebookやtwitterで発信する。発信するだけじゃなくて交流する。楽しむこと。

エクスマ実践塾75期の第3講に行ってきました。今日はブログを書いていなかったので、こんな時間になりました。一言だけ。

これからのビジネスにSNSは必須。ブログを書く。Facebookやtwitterで発信する。発信するだけじゃなくて交流する。それを義務感からするのではなく、楽しむこと。そして、長期的にやり続けていくこと。

明日からもやろう!そう思える一日になりました。短いですか今日は以上です。

【エクスマ75期】 藤村正宏先生の名言「商売の基本は、人のために何かをやろうとすること。その姿勢が美しい。そのことを忘れないで」

エクスマ75期生として、1泊2日の合宿に参加しました。

世の中は変わった

マーケティングコンサルタントの藤村正宏先生は「楽しもう」とおっしゃいます。

received_1012709352157773.jpeg

3年ぐらい前から世の中は変わった。今までのビジネスのやり方を考え直した方がいい。昔は楽しく仕事をしているなんて不謹慎だった。でも、今、例えばエクスマのセミナーの募集告知をすると、あっという間に満席になる。それは『仕事を楽しもう』という機運の高まりじゃないか」。

先生がおっしゃる通り、今朝から募集を開始した7月・8月のエクスマセミナーは参加費25,000円にも関わらず、なんと160人が2時間で埋まり、キャンセル待ちになりました。

昔は競い合うことで豊かな社会が出来るって誰もが信じていた。それはある程度は正しいのかもしれない。でも、いきすぎた振り子は自然と戻る。それが自然の真理。社会全体が基本に戻っていこうとしている」。

藤村先生は伝えます。

商売の基本は、人のために何かをやろうとすること。その姿勢が美しい。私利・私欲を出しすぎると上手くいかないと思う。もちろん圧倒的に利益を出すことは悪くない。でも、利益を目的にするのはどうだろうか。これは商売の基本。そのことを忘れないで」。

その基本を体験しながら学ぶために、2日間かけて取り組むエクササイズ。とっても楽しかったです。

13517885_804941902970774_1233324453_o
サポート講師のゆかりんがとっても親身になって下さったことに、心より感謝しています

次の塾まで一か月間、人の役に立つ喜びを感じながら日々を過ごして行こう、と改めて思いました。

藤村先生、サポート講師の皆さま、そして、75期の同期のみなさん。楽しくて圧倒的な2日間をありがとうございました。7月もよろしくお願いします。

【合唱】学校の先生は指揮の指導は欲しくない。今後の教員人生がプラスに変わるきっかけがほしいのだ | エクスマの基礎

合唱指揮の講習会の感想を頂きました。

先生のレッスンを受けて自分自身が変わりました。子どもの前に立った時、子どもに話すとき、授業、同僚と話すとき、、、木曜日から変化を感じています。先生との出会いが、今後の教員人生がプラスに変わるきっかけくださいました。この2日間子どもたちはすごくよく前を向くし話は聞くし何より自分自身が常に笑顔でいられます。本当に先生のおかげです。

先生に「先生」と言われて、なんだか気恥ずかしいですが、とっても嬉しかったです。

エクスマにあてはめてみる

ぼくは、先生方に何を提供したのでしょうか。もちろん、合唱指揮の技術を伝えましたが、感想を下さった先生は違うものも受け取っていらっしゃる。

それを、今、学んでる「エクスマの基本」にあてはめて考えてみます。

1.お客さまはあなたの商品は欲しくはない。2.○○したいのだ。3.それによって□□な生活を手に入れたいと思っている。 エクスマとは?

ぼくの仕事にあてはめるとこうなります。

(1)合唱指揮の講習会に参加された先生方は、指揮の指導は欲しくない。(2)今後の教員人生がプラスに変わるきっかけがほしいのだ。(3)それによって、子ども達がよく前を向き、話を聞き、先生自身が常に笑顔でいられる生活を手に入れたいと思っている。

こうやって書くと、ぼくの指揮者としての活動がかなり社会にとって価値のあるように思えてきました(笑)それもこれも、感想を下さった先生のおかげです。感謝しています。

みなさんも、ご自身のお仕事をエクスマの基本にあてはめて考えてみてくださいね。

p.s.

嬉しかったのでもう一件だけ、感想をご紹介。

揮法云々を語られるのかと思いきや、「ありのまま」でけれど自分をしっかり信じて堂々と…というポリシーをしっかり持って、決してけなさずに謙虚にお伝え頂いたエッセンス、素晴らしかったと思います!応援しています!

好きなことをして、喜んでもらえる。幸せです。

【エクスマ】自分の好きなことって何だろうな?他の人と違うことって何だろうな?を考え抜くこと。あとはFacebookで発信するだけでなく、交流しあうこと

エクスマ75期(大阪)が始まりました。

エクスマというのは、エクスペリエンス・マーケティングの略です。ぼくは去年の6月に橋本亨さん(ハッピー)のイベントに参加しました。

そこで、「時代がようやくエクスマになってきた」という言葉を聞きました。エクスマのことはまったく知りませんでしたが、その言葉にワクワクしました(簡単に書くと、マーケティングの概念が変わってきている、ということです。詳しくはこちら)。

その後、エクスマの創始者が藤村正宏さん(スコット)だと知り、ブログを読み、1dayセミナーに行き、そして今回の塾に参加しています。

13319752_994233524005356_2104773799511040070_n.jpg
わいざんともエクスマ75期をきっかけに仲良くなった

参加費は35万円。

正直、ぼくにそんな貯金はないです。どうしても行きたかったので、とりあえず申し込んだ後、分割にしてもらいました。過去最高の19回分割払いです。

「まだ早いんじゃないの?」とも言われました。

なんだかそう言われると、だんだんそんな気持ちにもなってきました(言葉の力って凄いですね)が、それでも、塾生として迎え入れてくださったことに感謝して、恥部をさらけ出して、楽しんで、頑張ろうという想いです。

昨日のエクスマは3部構成でした。

最初に、藤村先生からエクスマの概論について。

CjtBNU2VAAAl_UI.jpg

次に、塾生の自己紹介。

CjsCGawUgAAlHJj.jpg

最後に、塾生のFacebookへのダメ出し。

CjsSL6gUgAEYjDI.jpg

スタッフ講師の壁下先輩。活き活きされながらダメ出しされていました。大人だったらぼんやりぼやかしておくようなことも、ズバズバ切り込んで指摘する。壁下先輩が75期のスタッフで嬉しかったです。

締めの言葉で藤村先生が語られたのは【自分の好きなことって何だろうな?他の人と違うことって何だろうな?を考え抜くこと。あとはFacebookで発信するだけでなく、交流しあうこと】

75期の皆さん、どんどん絡んでいくんでよろしくお願いします!伝説の期!次の6月まで頑張ります!

SNSを覚悟して一年間やり続ける

こんにちは!
合唱指揮者の橋爪大輔です。

昨日は大阪産業創造館主催のエクスマSNS初級塾でした。1/19,20の温泉合宿2/20に引き続き、今回で3回目でした。

20160319_233214.jpg
エクスマ創始者・藤村正宏先生

藤村先生の熱い言葉

藤村先生がおっしゃっていた中で、響いた言葉をシェアします。

個人が力を持った時代

ソーシャルをやったほうがいいよ。

SNSをやると仕事がもっと楽しくなる。嫌なお客さんと仕事しなくなる。向こうからお客さんが来てくれる。

短パン社長はInstagram、twitter、ブログ、Facebookにそれぞれ一発ずつ投稿するだけで、1000万円ぐらい売上げている。それがSNSの力。

誰かがなってる、というのはみなさんもなれる可能性がある、ということ。すごくないっすか。みなさんも同じだからね。そういう風になりたかったらSNSをしっかりやること。

企業は力を失う

こんな問いをオレは立てた。

なんで、企業は大企業にならなければいけなかったのか。

答えは大きくなればなるほど、コストが安くなるから。取引コスト。モノを製造。集客コスト。これらが大企業だと安くなる。

ところが今はそうじゃない。短パンはコスト0だよ。SNSを駆使すると、個人がコストを超安く出来る。だから大企業は大変。

企業は動きが重い。今、企業は時代遅れのパソコンを使っている。五年前のパソコンなんてオフィスにあるけど今はもう使えない。大きな企業ですらwifiがない。あるいは、ポスレジを捨てられない。そんなのは今はアプリで出来る。信じられない。

個人の方が身動きが速い。フットワークの軽い個人。企業はもう無理。判子を何個も押さないといけない。個人だって、ほんとに。

毎日やってる些末な仕事を一回やめて、一年間SNSをやり続ける。一年やり続けたら圧倒的になるから。

その後、「ブログやFacebookの意図」を明確にするワークをやりました。詳しくは藤村先生のブログをご覧ください。

今回ぼくが言われたこと

さて、講義&ワークが終わった後は、ハッピーさんまちゃさんによる、ブログ&Facebookの公開アドバイスの時間です。楽しみにしていました。

20160319_235550.jpg

今回、ぼくが言われたことは「なにをやってるかわかりにくい」です。

ブログのタイトルと、トップページにズレがあってわかりにくい。というわけで、セミナー中にさっそくトップを変更しました。おかげさまで、ブログも以前とは変ってきました。感謝。

キャプチャ
言われたことはその場ですぐに行動するべし!

再びやる気のスイッチが入った一日でした。次回の6/18まで、ブログとSNSをやり続けます。受験勉強のように、とにかく一年間!

DSC_0323.JPG
懇親会も最高でした!

藤村先生、スタッフの皆さま、とってもためになる時間をありがとうございました。